洞城(ほら)
 別称  : 麻生野城
 分類  : 山城
 築城者: 麻生野直盛か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 神岡市街から車で10分


       <沿革>
           大永年間(1521〜28)に、江馬時経の次男麻生野直盛によって築かれたと伝わる。
           直盛の兄時盛は親武田派であったが、時盛の子とされる輝盛は親上杉派であったため、
          江馬氏の帰属を巡って両者は対立していた。時盛は武田氏の人質となっていた三男信盛
          に家督を継がせることを考えていたとされるが、元亀四年(1573)四月に武田信玄が病没
          すると、輝盛は時盛を殺害して家中を掌握した。このとき、同じく親武田派であったとされる
          直盛の子慶盛も攻め滅ぼされた。時盛・慶盛の殺害は、天正六年(1578)のこととする説も
          ある。その後の洞城については詳らかでない。


       <手記>
           麻生野谷川に架かる豊洞橋を渡ると「松ヶ丘公園斎場」と書かれた看板があり、その角を
          曲がったところに洞城跡の標柱があります。城跡へはその先すぐ右手の林道に入り、適当
          なところで沢を越えて斜面を直登します。先人の諸サイトによるとかつては尾根筋先端から
          登り道があったそうですが、私が訪れたときにはほとんど分からなくなっていました。
           沢沿いの斜面はそれなりに急で、登りやすいところを探して這い上がったところ、そこは
          ちょうど竪堀でした。敵を誘導する防御設備にまんまと嵌ったわけで、竪堀の有用性を実証
          すると同時に、もし私が当時の攻城兵だったらこの時点でジ・エンドだなぁと、妙な感慨にも
          耽ってしまいました。
           竪堀を登った先は、主郭と副郭の間の堀切となります。副郭は先端に虎口が残り、また
          竪堀を挟んで主郭・副郭両サイドの下に帯曲輪が設けられています。
           主郭は奥に土塁があり、烽火台ないし櫓台だったものと思われます。一部に基壇石積み
          の痕跡が見られますが、城の遺構かどうかは不明です。土塁の背後は大きな堀切となって
          いて、なかなか見ごたえがあります。また、土塁の切れ目でもある主郭南東隅付近に虎口
          が開いていて、その下に竪土塁のような地形が認められます。
           洞城は、お隣の石神城と比べると、やや技巧的な縄張りをしているといえます。石神城の
          築城時期は洞城より遅い天文年間(1532〜55)とされていますが、構造面では洞城の方が
          先進的といえるでしょう。おそらく、石神城が築城時そのままの姿なのに対し、洞城は改修
          が加えられていると考えられます。あくまで個人的な推測ですが、1560年代に武田氏重臣
          山県昌景らが江馬氏のもとに派遣されたころに、親武田派の麻生野氏の洞城にも、改修の
          手が入ったのではないでしょうか。

           
 洞城跡近望。
城址標柱。 
 主郭のようす。
主郭奥の土塁。 
 土塁と基部の石積み。
土塁背後の堀切。 
 主郭南東隅付近の虎口。
虎口下の竪土塁状地形。 
 主郭南側の帯曲輪。
同じく北側の帯曲輪。 
 主郭と副郭の間の堀切。
同上。 
 堀切から北に延びる竪堀。
同じく南に延びる竪堀。 
 副郭のようす。
副郭先端の虎口。 


BACK