原田城(はらだ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 原田氏か
 遺構  : なし
 交通  : 徳島自動車道土成ICを出てすぐ


       <沿革>
           『阿波志』によれば、原田久左衛門の居城とされる。原田氏は奥州原田荘の出身で、
          原田義実が鎌倉時代末期に幕府の追捕を受け、阿波国に逃れ来たとのがはじまりと
          伝わる。ただし、奥州に原田荘という荘園は見受けられない。
           天正十年(1582)の中富川の戦いで、久左衛門は嫡男の小内膳と共に討ち死にした
          とされる。山野上城主原田久右衛門も同戦いで敗死しているが、両者の関係は不明で
          ある。また、久右衛門の祖は郡城主原田信久とされるが、やはり久左衛門との関連は
          定かでない。同戦いで原田城も落城し、そのまま廃されたとみられる。


       <手記>
           原田城は土成ICのすぐ南の集落内にあったとされています。東西方向の旧街道から
          北側の民家奥を見ると立派な城址碑が建っているのですが、私有地を抜けずに訪ねる
          術はありません。また、旧街道がその東側で鉤の手に折れていますが、城館と関係が
          あるのかは不明です。
           周辺には原田氏関連の城館が散在するものの、同氏の出自や動静については兎角
          不明点が多い印象です。奥州原田氏といえば原田甲斐などを輩出した伊達家重臣の
          家系が有名ですが、原田荘が存在しないのであれば関連はないでしょう。個人的には、
          郡城跡の石碑に仄めかされている柿原氏の庶流とする方がしっくりします。土成町には
          川原田や原田市といった字が残っており、古くからの豪族が散らばって根を張っていた
          とする方が自然でしょう。

           
 原田城址碑を最大ズームで。
比定地付近の鉤の手に折れた道路。 


BACK