大井城(おおい)
 別称  : 太井城
 分類  : 山城
 築城者: 大井氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、土橋
 交通  : JR内房線九重駅からバスに乗り、
      「九重大井」下車徒歩10分


       <沿革>
           『千葉県誌』に、11世紀の前九年の役で源頼義・義家に従軍した大井太郎の居城と伝わると
          あるが、大井太郎については実在が確認できない。『正木家譜』には、太井城に安東氏があり、
          正木時綱(通綱)がこれを攻め落としたと記されている。安東氏は里見氏に滅ぼされた丸氏の
          一族とされ、稲村城主里見義通が16世紀前半に没したのを受けて、他の丸氏遺臣らと反乱を
          起こしたものとみられている。戦後、大井城は廃城となったと推測されている。


       <手記>
           大井城は稲村城の北東2.5kmほどのところに位置しています。細く伸びた峰を利用した連郭式
          の城で、南東麓の民家が終わるあたりから登城路があり、登った先の墓地から尾根筋に進むと
          辿り着けます。両サイドの道は狭いので、自分は1つ東の集落の恵比寿神社前に駐車しました。
          城域までたどり着くのは難しくないのですが、城内はド藪で移動にかなり苦労します。歩けそうな
          ルートを探して何度も曲輪内を遠回りしながら進みましたが、とりあえず堀を渡る際は東側からと
          覚えておくとよいでしょう。
           三の丸には小さな石祠が、また本丸にも小さな神社が祀られていて、本丸は城内でも比較的
          見通しが利きます。また、本丸から東麓へ下りる重機道もあるようですが、途中で藪に埋もれて
          しまっています。本丸の先端側下にはやや広い北の丸があるそうですが、こちらも藪化していて
          踏査は困難です。
           時代と地域を鑑みると、大井城は規模の大きな城で、安東氏が単独で整備・防衛していたとは
          考えにくいように思われます。北東の加茂坂を越えると丸氏の本貫地となり、里見氏が稲村城に
          進出して以降は、丸氏と境目として双方にとって重要なポイントであったと思われます。
           したがって私見としては、丸氏一族の安東氏の持ち城であったものを里見氏が奪取して、丸氏
          攻略の拠点として改修したが、里見義通没後に丸氏遺臣が放棄して大井城を奪い返したものと
          考えています。

           
 大井城跡全景。
登城口の墓地。 
 尾根筋の土塁状地形。
尾根筋の二重堀切状地形。 
 同堀切。
三の丸の岩盤堀切。 
 三の丸西側下の帯曲輪。
同じく東側下の帯曲輪。 
 同じく南側下の帯曲輪。
三の丸の土塁。 
 三の丸の石祠。
二の丸の堀切。 
 同上。
同堀切の土橋。 
 二の丸のようす。
二の丸東側支尾根の堀切。 
 本丸の堀切。
同上。 
 本丸背後の土塁。
本丸の小社。 
 本丸のようす。
本丸から北の丸を見下ろす。 


BACK