板西城(ばんざい)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 赤沢氏か
 遺構  : なし
 交通  : JR高徳線板野駅からバスに乗り、
      「犬伏」下車徒歩15分


       <沿革>
           『平家物語』で屋島へ向かう源義経の道案内をした「板西の六親家」こと近藤六親家の居城と
          する伝承があるが、確証はない。
           史料上は、三好実休の姪婿とされる赤沢信濃守入道宗伝の居城として見えるのが初出とみら
          れる。赤沢氏は阿波守護小笠原氏2代・小笠原長経の二男・清経が伊豆国赤沢郷を領したこと
          にはじまり、南北朝時代に信濃小笠原氏に従って信濃国へ移った。宗伝に至る系譜は詳らかで
          ないが、信濃国から上洛し、細川澄元に仕えて畿内を転戦した赤沢朝経・長経兄弟の後裔とも、
          武田氏に信濃を逐われた赤沢一族ともいわれている。板西城内には赤沢出羽守・坂上備後守・
          安芸飛騨守の「板西城三人衆」がいたとされるほか、周辺に割居する一族9人を合わせて「赤沢
          十二人衆」を形成していた。
           元亀四年(1573)、実休の子・長治が阿波三好氏の家宰ともいえる篠原長房を上桜城に攻め
          滅ぼした際に、板西城にも攻撃を加えたとされる(『讃岐国大日記』)。宗伝は長房の「無体なる
          打死」を悼んで高野山に3年逼塞したともいわれ、板西城攻撃は牽制であったとみられている。
           しかしながら天正十年(1982)、三好氏と土佐の長宗我部元親との中富川の決戦で、宗伝は
          一族をを率いて長治の弟・十河存保を擁して奮戦し、討ち死にを遂げた。戦場に近い板西城も、
          まもなく落城してそのまま廃されたものと推測される。


       <手記>
           宮川内谷川と旧吉野川の合流点に近い字古城の集落が板西城跡とされています。上の図に
          緑点で示した箇所に城址碑や石碑があり、そこから北側の区画が本城(主郭)とされています。
          遺構らしきものはみられませんが、北側に小字城ノ内、西側に小字城ノ西があり、南側にも曲輪
          らしき区画があるそうです。
           川や水田に囲まれた沖積地とて、前出の通り家臣団の屋敷もあり、現在の集落範囲に複数の
          区画上の半独立した曲輪および屋敷群が集合した形態であったものと拝察されます。
           ちなみに赤沢氏は信州出身とされていますが、逆に信州には飯田城の築城主として、どうみて
          もこの阿波板西出身と思われる板西氏がいます。このあたりの流動性は、南北朝〜戦国時代の
          武士のありようとして、なかなか興味深いテーマのように思っています。

           
 板西城跡の石碑(右手)と説明板。
主郭跡とされるあたり。 


BACK