鷹谷砦(たかや)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 北条氏ないし武田氏
 遺構  : 削平地、堀、土塁
 交通  : 秩父市街から車で20分


       <沿革>
           鉢形城主北条(藤田)氏邦によって物見として築かれたとされるが、裏付けはない。
          永禄十二年(1569)、三国同盟が敗れて武田信玄が武蔵に侵攻すると、奥秩父へも
          志賀坂峠および土坂峠を越えて武田勢が侵入した。氏邦勢は鷹谷砦周辺と思われる
          「三山谷」で合戦におよび、斎藤新左衛門尉が討ち死にしたものの武田の兵を撃退
          したことが、同年七月十一日の出浦左馬助・多比良将監・斎藤右衛門五郎の3人に
          宛てた感状からうかがえる。また赤平川沿いに残る「法師落人」「軍平」」などの地名
          はこの合戦にちなむものとされる。一般には鷹谷砦はこの前後に氏邦が築いたもの
          と考えられているが、確証はない。
           元亀二年(1571)には甲相同盟が復活したが、鷹谷砦の存廃時期については定か
          でない。


       <手記>
           鷹谷砦は赤平川とその支脈の皆本沢に挟まれた細長く急峻な尾根上に築かれて
          います。赤平川上流のこの地域は、奥秩父のさらに奥に位置し、北西の志賀坂峠を
          越えると群馬県の神流町や上野村に至ります。
           先端下に横一列の墓地があり、その裏から斜面を少し直登すると、立派な堀底道
          が現れます。かつては麓まで通じていて、道路建設や墓地造成で削られてしまった
          のでしょう。この堀底道はかなり急勾配で、馬などは登れなかったのではないかと
          すら感じます。
           登り切ってしまえば、後は緩やかな尾根筋となり、4条ほどの堀切で断絶した間を
          削平して曲輪としています。ところによっては虎口形成されているような箇所も見ら
          れるのですが、全体としてはさほど凝った造りとはいえません。
           さて、一般に北条氏邦の築城として流布している鷹谷砦ですが、私は北条氏の城
          とする見方には懐疑的です。鷹谷砦は完全に東を向いた城で、これを物見とするの
          なら、北条氏にとって肝心要の志賀坂峠方面が望めないのは不自然です。西への
          備えとするなら、より好適な山は周囲にいくらでもあります。さらに、赤平川のひとつ
          南の薄川筋から戸蓋峠を越える道が、鷹谷砦の真下で志賀坂峠越えの道と合流
          します。すなわち、鷹谷砦はつとめて東からの攻撃に備えるという目的の上で有効
          な立地にあるといえます。
           地勢的にも、信州佐久から十石峠と志賀坂峠を越えれば武田領から比較的容易
          にアクセスでき、同じ奥秩父の旧大滝村地域では、古くから武田氏が金山経営を
          行っていたといわれています。「敵知行半所務」として北条・武田に両属していた
          津久井城主内藤氏の有名な例もあり、この地域も武田氏の強い影響下にあったと
          とみるのは妥当な推測でしょう。内陸の山間国の故か周囲の峠を越えてちょっかい
          を出すことの多かった武田氏ですから、ここまで出張って砦を構えたとしてもさほど
          不思議なことではないように思います。
           この日は「儀一の城館旅」管理人の儀一さんにご案内いただき、ブログ「蔓草
          を執筆されているくうくうさんとご一緒させていただきました。この場を借りて感謝
          申し上げます。

           
 東から鷹谷砦を望む。
堀底道。 
 
 同上。
削平地。 
 堀切(1条目)。
虎口跡か。 
 堀切(2条目)。
削平地。 
 堀切(3条目)。
堀切(4条目)。 


BACK