道場館(どうじょう)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 畠山重忠か
 遺構  : なし
 交通  : JR京浜東北線浦和駅よりバス
       「道場」バス停下車


       <沿革>
           金剛寺周辺に堀の内の字が残り、かつては空堀の跡があったといわれる。金剛寺は、畠山重忠
          が建久年間(1190〜98)にこの地を領していたとき、土中から観音像を得て本尊としたのが草創と
          される。このときに同時に営まれた道場が、現在の地名の由来とされている。
           重忠がこの地を領していたという確かな証拠はないが、こうした伝承から、道場館は重忠によって
          築かれたのではないかと推測されている。館の北東1.5kmほどのところには、重忠の家臣とされる
          真鳥日向守の居城真鳥山城がある。道場館を重忠築城とすると、元久二年(1205)の畠山重忠の
          乱で重忠ら一族が滅亡した後に廃されたものと考えられる。

       <手記>
           道場館は、金剛寺や天満宮一帯にあったとされています。かつては堀の痕跡があったということ
          ですが、今では失われているようです。周辺は鴨川の河岸段丘にあたりますが、比高差はほとんど
          なく、要害性は見受けられません。おそらくは道場の名の通り、金剛寺を主体とする何らかの施設
          があったものと思われます。
           館跡を示すようなものは何もありませんが、天満宮の前に重忠と寺社のかかわりについて記され
          た説明板があります。
           ちなみに、金剛寺は隣接の幼稚園の遊具が本堂の前にも並び、寺の方が肩身が狭いような感じ
          になっています。まさに、庇を貸して母屋を取られるといったところでしょうか。幼稚園が本体となって
          いるため、寺自体の閉門も早いのだそうです。

           
 道場館跡現況(金剛寺)。
説明板のある天満宮。左手に金剛寺。 


BACK