![]() |
布生大膳館(ふのうだいぜん) |
別称 : 布生大膳宅 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 布生大膳か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : 近鉄大阪線名張駅からバスに乗り、 「布生上出」下車徒歩5分 |
|
<沿革> 布生大膳は伊賀十二人衆の一人で、天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際して 柏原城に立て籠もった郷士として名が挙げられている。布生氏の出自や築城の経緯など 詳細は不明である。 <手記> 布生は青蓮寺川の支流・折戸川の最上流に位置し、少し下ると吉原氏の城や砦があり ます。どちらも地名を名字としていることから、伊賀では早くから定着していた一族と推測 されます。今では訪れるのも一苦労な山あいの集落ですが、北畠氏の本拠地・多気にも 近く、当時はそれなりの要地だったのでしょう。 城館は折戸川とその支脈に挟まれた細尾根上に築かれており、先端から急崖を登れば あとは難しくありません。館とはいっても半円形の土塁に囲まれたごく小さな曲輪と、背後 に堀切が1条あるだけで、とてもここに居住することはできないでしょう。それどころか防御 能力そのものも疑問で、せいぜい物見程度にしか使えなさそうです。伊賀を代表する土豪 の詰城としてはあまりにも貧弱であり、これをどう解釈すべきかは大きな論点といえます。 |
|
ここから登りました。 | |
曲輪と土塁。 | |
郭内のようす。 | |
背後の堀切。 |