古戸城(ふると)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 長策民部か
 遺構  : 土塁、堀跡、虎口、削平地か
 交通  : 関東鉄道常総線西取手駅徒歩5分


       <沿革>
           茨城県の遺跡地図(いばらきデジタルまっぷ)に記載があり、遺構も明確に残るが、詳細は
          不明である。


       <手記>
           私立江戸川学園の西側に隣接する小高い丘が古戸城址とされています。現在は幹線道路
          の建設により独立丘のようになっていますが、かつては北側の稲集落の台地と繋がっていて、
          舌状地形を成していたようです。
           城山を西から南へと回る河川敷道路の中途に茂みの切れ目があり、ここから取りつくことが
          できます。藪をかき分けた先は城山の先端下で、ここは堀底道状に人工的に掘り下げたよう
          になっています。ここからさらに城山と反対の先端側に少し藪の中を進むと、現況でもっとも
          大きな土塁状地形が現れます。
           山上には、堀底から適当に斜面をよじ登るよりほかありません。頂部はとりあえず上下2段
          に分かれていて、周縁部を見ていると土塁や虎口の痕跡と思しき地形が認められ、改めて
          ここが城跡である可能性が高かろうと実感できます。
           古戸城跡と峰続きの稲の台地には稲村城があったとされ、一帯には城郭関連地名が散見
          されます。いずれが稲村城なのか、あるいは全てが城跡なのかは定かではありませんが、
          両者が一体不可分であったとみるのは自然でしょう。
           ここで、古戸という名称が個人的には気になってきます。古戸とは古渡、すなわちここには
          かつて渡し場がったのではないかとも考えられます。当時、今の利根川は常陸川と呼ばれ、
          とくに古戸城の眼前には藺沼(いぬま)が広がっていました。藺沼を移動するための船着場
          が古戸城の脇に設けられ、これを監視・防衛するために築かれたのが古戸城であるとする
          推測は、充分成り立ちうるものでしょう。先述の堀底道を江戸川学園側に抜けると、そこは
          やや深い谷となっていて、谷を挟んだ東側には、稲村城の城郭関連地名の1つ字馬場山と
          呼ばれる細長い峰があります。
           この谷に船を置いて、古戸城と馬場山で挟み込むように掌握していた。そして、古戸城下
          先端の土塁は、出入りする船の監視場であった。とまでみるのは、踏み込み過ぎでしょうか。

           
 古戸城址山上下段のようす。
下段北端付近の土塁状地形。 
 下段周縁の土塁の痕跡。
上段と下段の間の土塁。 
 上段のようす。
下段南西辺にみられる虎口状地形。 
 虎口状地形脇の削平地。
古戸城山先端下の堀底状地形。 
 堀底状地形のさらに先端側にある高土塁。


BACK