![]() |
御殿山城(ごてんやま) |
別称 : 太田道灌館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 太田道灌 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR山手線他品川駅徒歩5分 | |
<沿革> 『道灌日記』や『永享記』によれば、長禄年間(1457〜61)ごろ、この地に館を営んでいた 太田道灌が、夢のお告げにより江戸城を築いて移った。御殿山城には、家臣宇田川和泉守 長清を配した。 御殿山の名は、関東に入封した徳川家康が、鷹狩の休憩用に御殿を造営したことによる。 したがって、御殿山城という名の城があったわけではない。道灌時代の城の呼称については 詳らかでない。 <手記> 御殿山は、目黒川と東京湾を望む高台で、東麓を東海道が走っています。周辺は、幕末の 台場建設のための土取りや鉄道の開通、近年の開発などにより著しく地形が変わっていて、 城の正確な位置の把握すら困難です。 一般的には、御殿山ガーデンならびに御殿山公園から、西側の原美術館や御殿山の坂の あたりまでが城域の候補といわれています。遺構や、城跡を示すものは何もありません。 |
|
御殿山城址周辺のようす(御殿山ガーデンと御殿山公園)。 | |
同じく御殿山ガーデンを北西から望む。 |