灰塚山城(はいづかやま) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪跡、土塁、虎口跡 | |
交通 : JR東海道線・草津線草津駅よりバス 坊袋バス停下車徒歩10分 |
|
<沿革> 灰塚山と呼ばれる小山には灰塚山1号墳と呼ばれる古墳があり、灰塚山城は古墳を転用した 城とされる。しかし、史料にはみられないため、詳細は不明である。 <手記> 灰塚山は、安養寺山の西にちょこんと突き出た半独立丘です。南に金勝川が流れ、周囲には 灰塚池や目川池などがあることから、かつては氾濫原に囲まれていたものと推測されます。 城としての史料はほぼないので、灰塚山1号墳に関する記述を追ってみたのですが、「大きく 破壊され」などと書かれているものが多かったです。実際には、城跡としての遺構は結構残って いるので、古墳時代愛好家の方々からみると、中世城郭は古墳の破壊者としか映らないのかも しれません…。 さて、山頂への道はとくにないので、適当に山肌を直登します。樹木が深いわけでもなく、登頂 はまったく難しくありません。城は山頂の主郭を中心に、2段ほどの帯曲輪がめぐる構造となって います。北麓を名神高速が走っていて、こちら側は工事によって破壊されている可能性が高いと 思われます。 主郭の周囲をめぐる土塁が比較的良好に残っていて、これによって灰塚山が城跡であることが 確定できるといえます(逆に、私には古墳であることが分かりませんでしたが)。西辺に虎口跡と 思しき箇所が見受けられます。それ以外にはとくに際立った造作はみられず、ごく小規模な城砦 であるといえます。目的は、物見や伝え、緊急避難用など種々考えられますが、確定的なことは いえません。すぐ近くに大身領主青地氏の居城青地城があり、青地氏に関連する施設とも推測 されます。 さて、灰塚山には、その名の由来となった伝説があります。バリエーションはいくつかあるよう ですが、おおよそ以下のようなものです。かつてこの地には、葉の陰が朝は丹波国に、夕には 伊勢国にまで及ぶ巨大なクリの大木があった。周辺住民は田畑に日が差さなくなるので困り、 住民ないし天皇が人を集めてクリの木を伐採して燃やし、その灰を集めて塚としたのがすなわち 灰塚山であるというものです。また、栗東や栗太郡の語源は、このクリの木にあるともいわれて います。 この伝説について、私はかつて栗東一帯を本拠地とし、遠くは丹波や伊勢にまで影響を及ぼし ていた古代豪族がいて、大和朝廷と対立していたのではないかと考えています。灰塚山の周辺 にはほかにも多くの古墳があり、また古代郡衙跡である岡遺跡や、古代豪族小槻氏にちなむ 小槻神社などもあります。市内の万年寺には、聖徳太子がかつて近江の敵と戦って一度敗れ、 ある老人がこのクリの大木の下に太子を匿ったとする寺伝があるそうです。 もちろん今日に残る城館遺構は中世のものであり、これらの伝説が直接城跡と関連するわけ ではありません。ですが、灰塚山付近がかつて大和朝廷を一度は敗走させたほどの古代豪族 の拠点であったとするなら、歴史ロマンもひとしおというものです。 |
|
山頂主郭のようす。 | |
主郭の土塁。 | |
同上。 | |
虎口跡か。 | |
下段の帯曲輪跡。 | |
上段の帯曲輪跡。 |