青地城(あおじ)
 別称  : 部田城
 分類  : 平山城
 築城者: 青地忠綱か
 遺構  : 曲輪跡、土塁、堀、城池
 交通  : JR東海道本線草津駅よりバス
       「青地」「小学校前」バス停下車


       <沿革>
           馬淵定弘の四男基綱が青地に進出し、青地氏を称した。定弘は、近江守護佐々木定綱の五男である。
          青地城は、基綱の子忠綱によって築かれたとされるが、はっきりしたことは分かっていない。忠綱の子冬綱
          は、近江守護代となった。青地氏は六角佐々木氏一門の中でもとりわけ重きを成し、六角氏に従って各地
          を転戦したが、南北朝の動乱で当時の当主青地重頼が戦死している。
           永正四年(1507)、京を逐われた細川澄元が近江へ逃れた際は、これを青地城に迎えたとされる。澄元
          は、まもなく甲賀の山中為俊を頼った。
           このように、佐々木氏一族として勢力を誇った青地氏であるが、青地長綱の代に蒲生定秀の二男茂綱を
          養子としている。戦国期に急成長した蒲生氏の前に、青地氏の権勢も薄らぎはじめたものと考えられる。
           永禄十一年(1568)の織田信長の上洛によって六角氏が没落すると、茂綱は父定秀らとともに織田氏に
          臣従した。後に浅井・朝倉氏と信長が対立すると、茂綱は織田信治・森可成らとともに宇佐山城の守将と
          なった。元亀元年(1570)、浅井・朝倉連合軍3万が宇佐山城に向かって接近するとの報に触れ、信治らは
          城を出て坂本で迎撃した。この戦いで、信治・可成・茂綱は討ち死にした。
           跡を継いだ茂綱の子元珍は、永原城主佐久間信盛の与力となった。天正十年(1582)の本能寺の変後、
          元珍は岐阜の織田信孝に従った。翌十一年(1583)に信孝が羽柴秀吉に滅ぼされると、元珍は流浪の身
          となり、最終的に加賀前田家に仕えた。
           廃城時期は明らかでないが、おそらく元珍が所領を失うと同時と思われる。


       <手記>
           志津小学校から小槻神社までのあたりが城跡とされています。小学校と神社の間には、大規模な堀と
          土塁が残っています。また、小学校の前は広い池となっており、城の防御の一部を担っていたものと推測
          されます。
           青地は、草津川が平野部に出る喉元にあたり、その名の通り穀倉地帯であったと考えられています。
          また東海道や東山道にも近く、信楽や田上、琵琶湖の湖港志那港へも通じており、交通の要地でもあり
          ました。
           とくに碑などは見当たらなかったのですが、これらの遺構や地理的条件から、近江有数の豪族であった
          青地氏の往時の権勢を十分偲ぶことができます。


           

 志津小学校裏の空堀と土塁。

青地城址(志津小学校)。  
 小学校前の城池。
 小槻神社。 


BACK