![]() |
小堀城(こぼり) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 三枝氏か | |
遺構 : 土塁、虎口 | |
交通 : JR加古川線河合西駅徒歩20分 | |
<沿革> 『上月文書』等によれば、赤松氏庶流の三枝氏(光枝氏)が城主とされる。天正六年 (1578)に始まる三木合戦において、三枝治吉は小堀城を焼き払って三木城籠城に 加わり、翌七年(1579)二月の平井山合戦で討ち死にしたと伝わる。 <手記> 小堀城は加古川に面した平城で、西方に堀井城が、南西には河合城があります。 これら3城は三位一体のように運用されていたと考えられ、加古川の渡し場の要所を 押さえていたようです。 畑の中に南西隅の西門跡とされる虎口跡と、そこから続く長土塁が残っており、その 脇に説明板も設置されています。その北東側が主郭跡とみられており、民家に沿って 曲輪北辺と南辺の土塁と思しき土盛り地形が、上図のように延びていました。 |
|
説明板と南西辺土塁。 | |
土塁を西側から。 | |
伝西門跡の開口部。 | |
主郭南辺土塁か。 | |
同北辺土塁か。 |