![]() |
堀井城(ほりい) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 堀井氏か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : JR加古川線河合西駅徒歩15分 | |
<沿革> 『日本城郭大系』に、城主は「一説に堀井某」とあるが、論拠など詳細は不明である。 <手記> 加古川西岸の氾濫原中にある平行四辺形のような形状をした方形城館です。明治時代 後期に貴族院議員も務めた大地主・斯波与七郎の屋敷が建てられたそうで、その跡地が 堀井城跡ふれあい公園として整備され、南西の金鑵城跡と並ぶ史跡公園となっています。 斯波家が城跡の外周にはほとんど手を付けなかったのか、四周の堀跡と土塁が良好に 残れさています。郭内の中ほど西半には仕切り土塁があるのですが、城館の遺構なのか 屋敷の造作なのかは不明です。 堀井城の東方には小堀城が、そして南東には河合城があります。3城は水路で繋がって いたとされていますが、堀井城だけは城主が判然としていません。ここで、かなりこじつけ ではありますが、個人的には蓬莱氏との関連を考えています。蓬莱氏の本貫地は北東の 蓬莱野とされ、八王子神社の丘が構城の跡とされているようです。この「蓬莱」が転訛して 「堀井」となった可能性も…あるのではないかと思うのですが…少々難しいですかね^^; |
|