![]() |
山崎城(やまさき) |
別称 : 鹿沢城、山崎陣屋 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 宇野氏か | |
遺構 : 門 | |
交通 : JR姫新線播磨新宮駅からバスに乗り、 「山崎」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 天正十二年(1584)、長水城主神子田正治が小牧・長久手の戦いで主君・羽柴秀吉の 不興を買って追放されると、黒田孝高に宍粟郡5万石が与えられた。『黒田家譜』には、 孝高が「幡州宍栗郡山崎の城」に入ったとあり、山崎城を指すとも、背後山上の篠ノ丸城 のことともいわれる。そもそも神子田氏以前から中世城館があったともいわれるが、確証 はない。 天正十五年(1587)に孝高が豊前へ移封とされると、秀吉の義甥にあたる木下勝俊が 山崎城主となった。勝俊は文禄二年(1593)に若狭後瀬山城主へ転じたため、山崎城は いったん廃城となったとみられる。 慶長二十年(1615)、姫路藩主池田輝政の四男で徳川家康の外孫にあたる池田輝澄 が、宍粟郡3万8千石を分知されて今日に繋がる城館を建造した。寛永八年(1631)には 3万石を加増されたが、急激な石高増大によって家臣団の間で対立が生まれ、同十七年 (1640)に池田騒動を引き起こして改易となった。 代わって、松井松平康映が岸和田から5万石で入封するも、慶安二年(1649)に浜田藩 へ転封となった。次いで、姫路藩主池田利隆の次男・恒元が3万石で入部した。しかし、 3代・恒行が延宝六年(1678)に7歳で夭折し、無嗣断絶となった。 翌延宝七年(1679)、郡山新田藩1万石の藩主であった本多忠英が同石で山崎藩主に 封じられた。これ以降、山崎城は山崎陣屋と呼ばれることになる。本多家は9代を数え、 明治維新を迎えた。 <手記> 山崎城は揖保川の河岸段丘上に位置し、立地上は崖端城として中世城館が存在したと しても不思議ではありません。現在、本丸には明治時代の建物を移築した山崎歴史民俗 資料館が建ち、二の丸は山崎小学校、三の丸は文化会館となっています。 本丸東辺には、唯一の現存遺構といえる陣屋門があります。町方の「紙屋」が建築資金 を寄付したことから紙屋門の通称で親しまれ、幕末の建造とされています。ほかにも門や 堀跡の石碑がちらほら建てられているのですが、はっきりとした遺構は残っていません。 全体として、3万石以上の大名の居城としては手狭で、1万石の陣屋としては大きすぎる といった印象です。 |
|
紙屋門。 | |
角櫓跡。 | |
本丸跡石碑。 | |
本丸埋門跡。 | |
河岸を利用した城の南辺。 | |
同上。 | |
表御門跡。 | |
中堀跡石碑。 |