![]() |
早島城(はやしま) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 竹井将監か | |
遺構 : 削平地か | |
交通 : JR瀬戸大橋線早島駅徒歩15分 | |
<沿革> 国人・竹井将監の居城とされる。将監は天正十年(1582)の備中高松城攻めに際し、 毛利方として冠山城に詰めていた。守将・林重真以下、城兵の士気は高く、攻め手の 羽柴勢に多くの損害を与えた。 これを見た羽柴秀吉は伊賀者を用いて城に火を放ち、混乱に乗じて加藤清正を突入 させた。将監は一歩も引かず奮戦したが、清正との一騎打ちに敗れて討ち死にしたと される。秀吉は敵ながらあっぱれとして、後に金子50両を以て供養させたと伝わる。 その後の早島城および竹井氏については定かでない。 <手記> 早島市街背後の通称「城山」が早島城跡とされ、現在は早島公園となっています。 その一角には竹井将監の五輪塔があり、その説明板で僅かながら早島城山について 触れられています。 主郭跡とみられる頂部は広めの平場となっていて、片隅には綱島氏神社や千光寺 奥之院といった小社が祀られていました。公園は頂部の東と南の尾根筋に階段状の 平場が連なっており、あるいは城の腰曲輪群を利用しているように見えます。 ちなみに城山の南麓には、江戸時代に戸川家陣屋が置かれていました。また、今は 早島市街の南東には広大な水田地帯が広がっていますが、当時は児島湾が城下まで 入り込んでいたようです。名前の通り、ほとんど島のような立地だったのでしょう。 |
|
早島公園となっている城山。 | |
竹井将監五輪塔。 | |
頂部のようす。主郭跡か。 | |
頂部一隅の綱島氏神社。 | |
同じく千光寺奥之院。 | |
頂部から南尾根を俯瞰。 | |
頂部東側の段築。 | |
頂部東側下の平場。腰曲輪跡か。 | |
もう1段下の墓地。やはり腰曲輪跡か。 |