比叡尾山城(ひえびやま)
 別称  : 畠敷本城、比海老城
 分類  : 山城
 築城者: 宍戸朝家か
 遺構  : 曲輪、石塁、土塁、堀、虎口
 交通  : JR芸備線三次駅からバスに乗り、
      「卸売センタ−前」下車徒歩40分


       <沿革>
           備後国人・三吉氏累代の居城である。三吉氏は藤原鎌足の子孫と称する藤原兼範が、承久三年
          (1221)の承久の乱の後に三吉(三次)の地頭職を得て下向したことにはじまるとされる。兼範の子・
          兼定は三吉大夫を名乗り、このころには比叡尾山城も築かれていたといわれるが、確証はない。
          また『日本城郭大系』によれば、兼範以前に源頼朝から地頭に補任された佐々木秀綱が三吉氏を
          称し、比叡尾山城を築いたとある。この説によれば秀綱の子・秀方は承久の乱で宮方について滅び、
          藤原系三吉氏はその後釜に入ったことになる。
           戦国時代になると、尼子氏と大内氏の勢力圏の境に位置する三吉氏は、両氏の間を渡り歩きつつ
          勢力を維持した。天文十一年(1542)の第一次月山富田城の戦いで三吉致高は大内義隆に属し、
          同十三年(1544)には尼子晴久が比叡尾山城へ兵を進めた。致高は毛利元就の援軍を得て、布野
          で尼子勢と戦ったが敗北(布野崩れ)。しかし翌日に5百の兵で尼子陣を急襲すると、油断していた
          尼子軍は総崩れとなり退却した。
           天文二十年(1551)の大寧寺の変で義隆が自刃すると、致高・隆亮父子は同二十二年(1553)に
          毛利氏への従属を誓った。その後、三吉氏の女(一説には隆亮の妹)が元就の側室となり、三吉氏
          は毛利氏の縁戚として勢力を保った。その所領は8万石に及び、毛利家中でもある程度の自立性を
          維持していたといわれる。
           天正十九年(1591)、隆亮の子・広高は比熊山城を築いて居城を移した。この年、広高は叔父の
          粟屋隆信を比叡尾山城で誘殺したが、その際に隆信が「我が魂魄ながく此の土に留まりて汝を亡ぼ
          さん」と呪いの言葉を残したことが、居城移転の理由ともいわれる。比熊山築城に伴い、比叡尾山城
          は廃城になったとみられている。


       <手記>
           比叡尾山城は南に馬洗川が流れる山塊の一峰に築かれています。比高差は約220mありますが、
          秀吉の天下統一後に築かれた比熊山城も170mほどの比高なので、中国地方の山間部では高所に
          居城を築くのは珍しくも古典的でもないということでしょうか。
           南麓の比叡尾集会所の上から登山道が延びていて、かつての大手道とされています。車の場合は
          熊野神社に駐車場があり、説明板もここに建てられています。東側から岩屋寺へ向かう林道があり、
          城の背後の峠まで自動車で行くことはできるようなのですが、2日ほど前に雪が降ったばかりで通行
          できるか不安があったため、自分は下から登りました。案の定、山の上は雪がしっかり積もっていた
          ので、スタッドレスを履いていても危なかったでしょう。
           城内はよく整備され、一周するルートも設置されています。ただ、雪が降ってから誰も訪れていない
          ようで、ズボズボの新雪を踏みしめながら巡るのは大変でした。一面真っ白だと地形もよく分からない
          ため、あまり隅の方へは行かず、歩くのはルートのはっきりした箇所だけに留めました。
           とても規模の大きな城で、三吉氏の毛利家臣としての地位の高さを伺わせます。特徴的なのは背後
          の峠に臨む屋敷跡で、一部は後世の積み直しにも見えますが、長々とした石塁が残っています。また
          用途不明の方形の凹状石組や堀切もあり、さすがに居館とは思えませんが、籠城の際の居住空間も
          確保されていたようです。
           また、南の尾根筋の曲輪群とは別に、南東の谷筋にも削平地群が設けられているのも印象的です。
          この削平地群は防御性には乏しく、家臣の根古屋などと思われます。ただ、この谷筋に削平地群が
          設けられなければならない蓋然性が見当たらず、個人的には不自然な感じのする遺構です。

 比叡尾山城遠景。
南麓の登山口。 
 竪堀跡。
南尾根の腰曲輪と切岸。 
 同じく腰曲輪群。
南曲輪群で最大の曲輪の虎口。 
 同曲輪と奥に土塁。
同曲輪背後の堀切。 
 堀切上の曲輪。
三の丸下段のようす。 
 三の丸内部の段差。
三の丸上段と奥に土塁。 
 二の丸のようす。
二の丸と本丸切岸。 
 二の丸からの眺望。
本丸の門跡。 
 本丸のようす。
本丸の土塁。 
 北の丸のようす。
北の丸から見た本丸土塁。 
 同上。
北の丸の土塁。 
 屋敷跡。
屋敷跡の石塁。 
 同上。
屋敷跡の上手の堀切。 
 屋敷跡前の石組。
穴蔵跡。 
 南東谷筋の削平地群の1つ。
同削平地群。 
 熊野神社の説明板。


BACK