![]() |
広袴陣所(ひろはかま) |
別称 : 殿家 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : なし | |
交通 : 小田急線鶴川駅よりバス 「鶴川6丁目」バス停下車徒歩5分他 |
|
<沿革> 多摩地域の旧地名を収集・紹介しているブログサイト『谷戸めぐり』によれば、鶴川団地となっている 鶴川6丁目8番地付近に、「殿家」や「殿入」、「陣所」といった城郭関連地名があったという。字殿家に ついては武家が住んでいたとする伝承が残るというが、いかなる武士であったかは不明である。 このほか、広袴村の真光寺川に面したところに「小左衛門屋敷」の小字が、また広袴村に隣接する 真光寺村と能ヶ谷村に、それぞれ「馬場」と「的場」の小字があったという。 <手記> 『谷戸めぐり』さまによれば、鶴川団地8番地エリアの北西隅あたりを殿家といい、その下の交差点 付近を殿入と呼ぶそうです。また、同エリアの南東隅(集会所の東側)付近が字陣所だそうです。 城館があったとする確証はありませんが、地名を見るに可能性は十分に考えられると思われるので、 とりあえず「広袴陣所」と仮名をつけて掲載しました。 団地として造成されているので、遺構の有無はおろか旧地形をうかがうのも困難ですが、古地図と 照らし合わせてみると、東へ延びる細い尾根の頂部に位置していたようです。余り広いスペースとは いえず、領主がいたとしても、ここに居館を設けていた可能性はおそらく低いと思われます。 したがって、城館があったとすれば、館というよりは物見台や狼煙台のような小規模な城砦だろうと 考えられます。あるいは、合戦があった際に陣が設けられたのかもしれません。ここから尾根を遡った 西には、大蔵館の伝承のある字御廓があります。 殿家から真光寺川へ下った河岸に残る小字小左衛門屋敷は、現在は田圃になっているようです。 これを城館関連の地名とみるかは微妙なところですが、周辺には広袴村では貴重な平地が広がって います。小左衛門屋敷付近から殿入へ上る坂道を「シロ塀坂」と呼んでいたそうで、現在も旧道として 残っています。これも、城郭関連とみるかどうかは五分五分といった感じですが、字殿入へ至るルート であったという点は、留意すべきかと思います。 さらに、上の地図に示した殿家の南東と北西のやや離れたところに、それぞれ的場と馬場の字名が あったとされています。どちらも完全な住宅地となっています。字殿家とは離れているので、これらも 城館と関係がある地名なのかどうかは分かりません。字的場は、字殿家の尾根の先端麓にあたり、 広袴村の入り口でもあります。また字馬場は、古地図によれば尾根先の斜面が扇状に緩やかに展開 している箇所だったようで、単純に馬産地だったのではないかと推測されます。 |
|
字殿家・殿入付近現況。 | |
字陣所付近のようす。 | |
字小左衛門屋敷のようす。 | |
シロ塀坂か。 | |
字馬場付近のようす。 | |
字的場付近のようす。 |