人吉城(ひとよし) | |
別称 : 繊月城、三日月城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 相良長頼 | |
遺構 : 石垣、堀 | |
交通 : JR肥薩線人吉駅徒歩15分 | |
<沿革> 建久九年(1198)、相良長頼が源頼朝の命により人吉荘へ下向した。相良氏は藤原 南家流とされ、藤原周頼が遠江国相良荘に住したことから相良姓を称した。平安時代 末期より、人吉荘は平清盛の弟頼盛の所領となっており、頼盛の家臣矢瀬主馬助が 原城に拠って統治していた。長頼は主馬助に立ち退きを要求したが拒絶されたため、 主馬助を大晦日に誘殺して城を奪った。 翌建久十年(1199)正月三日、長頼は城の改修を始めたが、鍬入れに際し三日月の 文様の入った石が見つかり、これを吉兆として「三日月城」ないし「繊月城」の雅称が 生まれたとされる。これが人吉城のはじまりとされ、その本丸は近世と同じ位置に置か れたとも、戦国時代までは原城跡ににあったともいわれる。 元久七年(1205)、長頼は頼朝から人吉荘の地頭に任じられた。下向を命じられて から7年の歳月が経っていることから、長頼の人吉荘入りはもともと懲罰的・左遷的な ものであったとする見方が強い。その場合、長頼の父頼景が、源平合戦で平家方に 属して戦っていたことが理由とされる。また、長頼が平家追討の任を得たものとする説 もあるが、頼盛は平家の都落ちの際に取り残される形で頼朝に従い、生涯を全うして いる。したがって、頼盛の所領を追討対象とすることには少々疑問がある。他方で、 本領の相良荘を失ったわけではないため、懲罰とする見方にも異論の余地がある。 長頼は、二男頼氏を多良木荘に配し、人吉荘には三男頼俊を置いた。以降、前者を 上相良家、後者を下相良家と呼び、上相良家が惣領とされた。しかし、南北朝時代の 末ごろになると、下相良家が上相良家を圧倒するようになった。 文安五年(1448)、若くして家督を継いだ下相良家の相良堯頼に対し、これを勢力 挽回の好機とみた上相良家の相良頼観・頼仙兄弟が兵を挙げ、人吉城を急襲した。 堯頼は薩摩の菱刈氏を頼って落ちのびたが、まもなく長頼の長男頼親の子孫である 永留相良家の相良長続が、頼観・頼仙兄弟を駆逐した。長続は堯頼に帰城を促した が、堯頼は応じないまま同年中に怪我が原因で死去した(謀殺説有り)。下相良家は 長続が相続し、長続は上相良家を滅ぼして相良氏を統一した。家中が安定した相良 氏は、島津氏と結んで八代へ勢力拡大を図るようになった。 長続の曾孫長祗の代の大永四年(1524)、従兄弟違いにあたる相良長定が謀叛を 起こし、人吉城を急襲した。長祗は出水を経て水俣城へ逃れたが、長定と結んでいた 重臣の犬童氏に追い詰められ、自害した。ところが、長定は家中の支持を得られず、 同六年(1526)には長祗の庶兄長隆が挙兵した。長隆は長定を追放して人吉城主と なったが、群臣は長隆も認めなかった。長隆はやむなく人吉を去り、永里城に移った。 長隆・長祗らの長兄長唯は、相良一族の上村頼興の協力を仰ぎ、頼興は嫡子頼重 (後の晴広)を長唯の養嗣子とすることを条件にこれを受け入れた。長唯は永里城に 長隆を滅ぼし、家督を継いで義滋と改名した。 晴広の子義陽の代に、三方に石垣をもつ「御館」の建設が始められたことが、『嗣誠 独集覧』に記されている。同書によれば、御館の南に溜池が設けられていたとあり、 近世の藩主居館と同じ位置にあったものと推測されている。義陽は天正九年(1981) に島津氏に降伏し、同年の響野原の戦いで戦死したが、このとき御館はまだ未完成 であったとされる。義陽の跡は長男忠房が継いだが、頼房が跡を継ぎ、同十三年(15 85)に忠房が早世すると次男頼房が当主となった。この間も、人吉城の改修工事は 断続的に続けられた。御館がいつできあがったかは不明だが、その完成と前後して、 城の大手が東から西へ移されたものと考えられている。 慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで、大垣城に籠っていた頼房は、東軍に寝返った ことで所領を安堵された。しかし、徳川家に遠慮したためか、継続していた人吉城の 改修工事は中断された。同十二年(1607)より普請は再開され、寛永十六年(1639) に終了した。終了というのは、完成に至る前に再び中止されたからで、これ以降工事 が再々開されることはなかった。 関ヶ原の戦いでの寝返りを進言した重臣の犬童頼兄は、人吉藩の石高2万2千石の うち8千石を知行し、権勢を振った。しかし、2代藩主頼寛は頼兄の専横を疎い幕府へ 訴えた。頼兄は津軽へ流刑となったが、これに不満を募らせた頼兄の一族は、寛永 十七年(1640)に人吉城内の頼兄の屋敷(お下屋敷)に立て籠もった。藩兵は屋敷を 取り囲み、戦闘の末一族郎党121人が死亡した。この事件は、「お下の乱」あるいは 相良姓を下賜されていた頼兄の名をとって「相良清兵衛事件」と呼ばれる。 文久二年(1862)、寅助火事と呼ばれる大火災が発生し、城内や城下町の大部分を 焼失した。翌年、球磨川沿いの長石垣に、幕府の許可を得て「武者返し」と呼ばれる 洋式の石の張り出しが設けられた。武者返しの名とは裏腹に、その目的は防御という よりも火除けであったといわれる。 明治十年(1877)、西南戦争に際して西郷隆盛らが人吉城に籠もり、官軍との間で 戦闘となった。これにより、城内の建物は堀合門を残して全焼した。 <手記> 人吉城は、球磨川と胸川の合流点に築かれています。鎌倉時代から明治維新まで 同じ城を居城とし続けた大名は、おそらく相良家ぐらいではないかと思いますが、上述 のとおり大手は16世紀末に移されています。また城の中心部についても、中世までは 原城跡にあったのではないかと思われます(原城の項参照)。 建物は残っていませんが、川沿いに連なる優美な石垣は大きな見どころです。川の 合流点から大手橋までの間には、隅櫓と続塀、そして大手門脇多聞櫓が復元されて います。また、唯一移築現存している堀合門も、なぜか再移築はされず本物を参考に 復元されています。 城内の市役所の周囲の家臣屋敷群では発掘調査が進められているようで、礎石が 示されている箇所に加え、お下の乱の舞台となった相良清兵衛屋敷跡に人吉城歴史 館が建てられています。この屋敷跡が注目されているのは、井戸水をたたえたとても 珍しい地下室が発見されたからです(見学可能)。この地下室の用途は、いまだ明らか になっていません。 藩主屋敷跡は相良神社の境内となっていて、周囲の石垣や堀を残すのみです。そこ から有名な武者返しの石垣を見上げながら球磨川沿いに東進すると、水の手門があり ます。今は水の手門脇に水の手橋が架かっていますが、かつては球磨川対岸に渡る 橋は後述する胸川合流点の大橋しかなく、城内から対岸へはこの水の手門か、さらに 東にある梅花の渡しの船運を利用するしかありませんでした。日本三大急流の球磨川 に直接橋を架けることが、いかにリスキーであったかがうかがえます。 水の手門の東の御下門から、山上の本丸・二の丸・三の丸へと登ることができます。 3つの曲輪はよく整備されていて、とくに三の丸は広い芝生の展望台となっています。 御殿があったとされる二の丸には、涼しげな木立が残されています。本丸は、二の丸・ 三の丸に比べて格段に狭く、ここには護摩堂などが置かれていたそうです。 いったん御下門まで下りてさらに東へ向かうと、梅花の渡し跡があります。ここから南 へ転進すると、両側に清水観音と地蔵院の石垣があります。おそらく、搦手に相当する 渡しの筋を守るための小規模な寺町を形成していたものと思われます。さらに南進する と、途中から「中原城」と呼ばれる小丘と本丸の間を抜けて新坂に至ります。この間道 は人工的に切通した感じになっているので、かつての中原城は本丸の丘と緩やかに つながっていたものと推測されます。新坂の東には、搦手である原城門跡があります。 坂を西へ下ると、藩主屋敷前へ戻ってきます。 さて、地図を見ると、球磨川と胸川の合流点に城を築くのは至極当然な選地のように みえます。ですが、暴れ川の球磨川沿いに築城するのは容易ではなく、頼房の時代に はじまる大規模な造成工事によって、ようやく可能になりました。大橋が架かる中川原 は、その東端に巨石群を置くことでつくられたもので、この石は製作者村上左近の名を 冠して「左近の石」と呼ばれていました(非現存)。この中川原によって、球磨川の流れ を南北に分け、2つの流れにそれぞれ、南からの胸川と北からの山田川を別々に合流 させています。これにより、合流点での水勢を弱めることができ、河岸への築城を可能 にしています。城から球磨川対岸へ渡る唯一の橋であった大橋も、この中川原を経由 する2本の橋梁として建設されています。 最後に、人吉城を訪ねたらぜひ立ち寄ってほしいのが、人吉温泉「元湯」です。藩主 邸跡のすぐ向かい(つまり旧城内)にあるわけですが、お湯が熱くて素晴らしいうえに、 とても雰囲気のある共同浴場です。JR人吉駅裏のくま川鉄道の駅が人吉温泉駅という くらいですから、町中至るところで入れるお湯なのでしょうが、この元湯は「共同浴場 番付」なるものに載るほど由緒ある浴場のようです。駐車場も完備されていたので、 思わぬところで名湯にありつくことができました。お城の中でこんなに良い湯に入れる とは、お殿様でさえ味わったことのない至福だと思います(笑)。 |
|
球磨川と胸川の合流点から人吉城北西隅を望む。 左から、隅櫓、続塀、大手門脇多聞櫓。 |
|
大手門跡を望む。 見えている橋の下の石垣に大手橋が乗っていました。 |
|
家臣屋敷群跡から本丸の丘を望む。 | |
家臣屋敷の礎石。 | |
対岸から球磨川沿いの石垣を望む。 右端の切れ目が水の手門跡。 左端の切れ目が梅花の渡し跡。 中央の櫓台状石垣が御下門跡。 |
|
武者返しの石垣。 | |
藩主屋敷跡南面の濠と石垣。 | |
水の手門跡。 | |
堀合門(復元)。 | |
御下門跡。 | |
二の丸中の御門跡。 | |
二の丸から三の丸を望む。 | |
二の丸のようす。 | |
本丸のようす。 | |
梅花の渡し跡。 | |
清水観音跡。 | |
地蔵院跡。 | |
本丸と中原城の間の切通し。 |