放生津城(ほうじょうづ) | |
別称 : 放生津館、奈呉城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 名越時有 | |
遺構 : なし | |
交通 : 万葉線新湊港線中新湊駅徒歩5分 | |
<沿革> 鎌倉時代末期の正応三年(1290)、越中守護となった北条(名越)時有によって、 守護所として築かれたのがはじまりとされる。元弘三年(1333)、鎌倉幕府滅亡に 際して、越中にも反幕府勢力が押し寄せ、時有は当初二塚城での防衛を試みるも、 追い詰められて放生津へと撤退した。まもなく放生津城も大軍に囲まれ、『太平記』 によれば女子供は舟で沖へ出て次々と入水し、衣が海に沈むのを見届けると、時有 はじめ男たちも城に火を放って自害したとされる。 康暦二/天授六年(1380)、畠山基国が越中守護となると、家臣の神保氏が射水・ 婦負2郡の分郡守護代に任じられ、放生津城を居城とした。明応二年(1493)、明応 の政変により幽閉されていた元将軍足利義材は、京を脱出して畠山氏を頼り、神保 長誠により放生津に迎えられた。義材は越中滞在時に義尹と改名し、同七年(1498) に越前の朝倉氏の下へ移った。 永正十六年(1519)、長誠の子慶宗は畠山氏からの自立を図り、越中守護の畠山 尚順は能登守護畠山義総と越後守護代長尾為景の支援のもと、神保氏討伐の兵を 挙げた。慶宗は一度は撃退に成功するものの、翌十七年(1520)に再び攻撃を受け、 敗れて自刃した。このとき、放生津城も長尾軍に攻め落とされたとされる。 神保氏は慶宗の子とされる長職によって再興され、一時は越中国内の最大勢力に まで拡大した。放生津城も長職によって再建されたとみられているが、長職の居城は 増山城や富山城に置かれたため、詳細は定かでない。 天正十三年(1585)の富山の役により、越中西半は前田利家の領地となった。この 間も城は存続していたと推測されるが、動向については定かでない。放生津城には 前田家の城代が置かれたが、江戸時代初期までには廃城となり、跡地には加賀藩 の蔵屋敷が設けられた。 <手記> 放生津城の中心部は、射水市立放生津小学校となっています。北辺の道路沿いに 城址碑と説明板がありますが、遺構はみられません。ただし発掘調査では、城跡の 遺物が検出されています。説明板の背後には土塁のような土盛りがみられますが、 これは遺構ではなくあくまで砂止めのものだそうです。 地形から見るに、放生津城は要害というより、奈呉ノ浦の水利を押さえる経営上の 城館であったと推察されます。つい2005年までは、放生津周辺の港町だけで新湊市 を形成していたくらいですから、古くから栄えていた土地だったのでしょう。流れ公方 こと足利義稙(義材)が一時身を寄せていたという由緒ある町ですが、今では観光の 中心は航海練習船「海王丸」にすっかり移っています。 |
|
城址碑 | |
説明板。 | |
小学校グラウンドの砂止め。 土塁にも見えますが、遺構ではありません。 |