金沢城(かなざわ)
 別称  : 尾山城、尾山御坊、御山御坊
 分類  : 平山城
 築城者: 本願寺
 遺構  : 門、長屋、石垣、土塁、堀
 交通  : JR金沢駅よりバス、「金沢城公園」下車


       <沿革>
           天文十五年(1546)、加賀一向一揆を率いる本願寺は、犀川と浅野川に挟まれた
          小立野台地の先端に尾山御坊を建立した。当初から北陸方面の活動拠点としての
          役割をもち、総本山の石山本願寺同様に要塞化されていたとされる。
           天正八年(1580)、北陸方面軍を任されていた織田信長の家老柴田勝家によって
          攻め落とされ、勝家は甥の佐久間盛政に尾山御坊を含む加賀半国の支配を任せた。
          盛政は御坊の跡地に城を築き、金沢城と名付けた。金沢という地名は室町時代に
          すでに尾山と並んで存在しており、その由来は砂金を産する「金洗いの沢」の伝説
          によるともいわれる。
           天正十一年(1583)、盛政と勝家は賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れて滅び、盛政の
          旧領は前田利家に与えられた。利家は居城を能登小丸山城から金沢へ移し、城名
          を尾山城と改めた。しかし、定着することなく数年のうちに金沢城へと戻したとされる。
          文禄元年(1592)には、利家の意を受けて嫡男の利長が金沢城の石垣普請に着手
          し、慶長四年(1599)には内総構堀が設けられた。一連の大改修には、天正十六年
          (1588)に客将として招かれた元キリシタン大名の高山右近のもつ知識と技術が、
          大きな役割を果たしたといわれる。
           関ヶ原の戦いを経て加賀百万石が成立した後の慶長七年(1602)、五層の天守が
          落雷により焼失した。天守としては再建されることなく、代用として翌八年(1603)に
          三階櫓が建てられた。
           以後、少なくとも4度の火災に見舞われたが、国内最大の禄高をもつ加賀藩の居城
          として明治維新まで存続した。


       <手記>
           江戸時代最大の藩の居城である金沢城は、今も北陸最大都市の中心に鎮座して
          金沢の街を睥睨しています。上述のとおり舌状に近い細長い台地の先に築かれた
          城で、貴重な枡形門遺構の石川門は、当時は尾根の付け根側を固める搦手の門
          でした。石川門と台地を断ち切る巨大な百間堀を挟んだ向こう側の峰上には兼六園
          があり、意図的なものかはわかりませんが、大名庭園らしく城の弱点を補う位置に
          設けられています。
           石川門をくぐった先が三の丸で、その向こうには復元された二の丸の菱櫓・橋爪門・
          五十間長屋などが横一文字に並んでいます。なまこ壁に唐破風の出窓が優美で、
          これだけでも加賀百万石の威容が十分伝わる壮麗さです。また、三の丸にも河北門
          が復元されていて、これらの復元建造物は内部も公開されています。とくに河北門は
          他の櫓群と少し離れているので、立ち寄りそびれないよう注意しましょう。
           二の丸から極楽橋を渡ると本丸付壇となり、ここにも数少ない現存遺構の三十間
          長屋があります。さらにもう1段歩を進めると本丸となりますが、本丸内部は市内の
          華やかさや賑やかさが嘘のように鬱蒼とした樹叢となっています。歩くルートも決め
          られていて、天守代用の御三階櫓跡へはおそらく行けないものと思われます。
           二の丸の西側にも再移築を経て旧態を取り戻した切手門があり、その先を下りる
          と、近年話題のスポット玉泉院丸に出ます。その理由の1つは、庭園が復元され、
          また鼠多門の再建が始まるなど現在進行中で整備の進むエリアであること、もう
          1つは、「色紙短冊積み」と名付けられた石積み技術のディスプレイのような石垣が
          あることです。とくに後者の、防備とは無関係に積み並べられたさまざまな種類の
          石垣には、石積みの博物館としての簡単と同時に、雄藩の遊び心を感じさせられ
          ます。
           本来の大手は、河北門を出て新丸を抜けた先の尾坂門とされています。こちらは
          石垣が残るのみで観光のメインルートからも外れ、よほどの城好きでなければここ
          まで見学に来る人は少ないでしょう。
           逆に、玉泉院丸から南へ回ると、やはり復元整備が進んでいるいもり堀があり、
          新しい見どころとなっています。主城域南東隅の鯉喉櫓跡の石垣も、きちんとした
          調査をもとに積み直されているということで見応えがあります。

           
 石川門。
同上。 
 石川門二の門。
石川門枡形隅の二様の石垣。 
 三の丸から望む二の丸櫓群。
二の丸菱櫓と五十間長屋。 
 二の丸橋爪門。
五十間長屋の内部。 
 二の丸菱櫓から三の丸を俯瞰。
本丸付壇と極楽橋。 
 本丸付壇の三十間長屋。
本丸鉄門跡。 
 本丸内のようす。
本丸戌亥櫓跡。 
 東の丸から二の丸櫓群を望む。
幕末に建てられた鶴丸倉庫。 
 三の丸河北門。
 河北門から新丸を俯瞰。 
 尾坂門(大手門)跡。
三の丸土橋門跡。 
奥にうっすら見えるのが切手門。 
 切手門奥の刻印の入った石垣。
 玉泉院丸の色紙短冊積み石垣。
玉泉院丸庭園。 
 庭園越しに三十間長屋方面を俯瞰。
薪の丸石垣。 
 いもり堀。
いもり堀と鯉喉櫓跡石垣。 


BACK