保呂羽館(ほろわ) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 葛西氏か | |
遺構 : 堀、土塁、削平地 | |
交通 : 仙台駅からバスに乗り、「とよま明治村」 下車徒歩20分 |
|
<沿革> 史料には見られないが、遺構の規模から戦国大名・葛西氏が居城とした寺池城は、後の 登米要害ではなく、この保呂羽館であるとする説は根強い。 <手記> 保呂羽館は、登米要害跡から登米市街を挟んだ南側の丘陵地帯にありました。上の図に 示したあたりが主郭部とみられ、西側の道路脇に標柱があります。ただ、南北1200m・東西 1100mと広大な城域を有していたといわれ、緑丸から北側の丘陵がほぼ丸々城域であった ようです。 標柱から道を分け入ると、耕作放棄地のような広々とした空間に出ますが、ここも曲輪跡 なのかは判断に窮します。その奥の藪を少し掻き分けると、堀を転用したとみられる作業道 と切岸が現れます。この切岸は北へ折れて主郭の西辺を成しているとみられ、下は横堀に なっているようにも見えますが、判然としません。 主郭は植樹林及び果樹畑となっていますが、今も栽培されているかは怪しい感じです。 主郭の前方は、切岸を下って長大な削平地となっています。ずいぶんとだだっ広いので、 あまり城館跡に来た感じがしません。主郭の南側にも切岸で囲まれた曲輪がありますが、 やはり全体的な構造プランが今ひとつ見えてきません。 『日本城郭大系』に掲載されている部分要図はひとつ北側の峰を指していますが、こちら には浄水場が移転しており、遺構があるかは不明です。ちなみに、東麓の北上川は江戸 時代に付け替えられたもので、当時は北から二股川が南流していました。 規模が大きい反面、全体的に堀切などの防御施設に乏しく、要害性が高いとはいえない ようです。私見としては、葛西氏の最盛期といわれる室町時代前期の葛西満信のころまで は、保呂羽館が居城であったとみてよいものと思います。戦国時代に入り、満信の子孫と 伊達家から養子が対立するなど家中の統率が困難になるにつれて、巨大ではあるものの 防衛には向かない保呂羽館を維持できなくなり、より要害性の高い寺池城を新たな詰城と したと考えると、一応の辻褄が合うように感じます。 |
|
保呂羽館跡標柱。 | |
標柱から入ってすぐの平場。 曲輪跡なのかは不明です。 |
|
主郭の堀跡と切岸。 | |
主郭西辺の切岸。 | |
同南辺の切岸。 | |
同東辺の切岸。 | |
郭内のようす。 | |
主郭東側に続く長大な平場。 | |
主郭南側の曲輪の切岸。 | |
同上。 | |
曲輪内のようす。 | |
東辺の谷筋の斜面。 |