![]() |
小川城(おがわ) |
別称 : 宝清寺館、小川氏館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 小川氏か | |
遺構 : なし | |
交通 : JR五日市線東秋留駅徒歩15分 | |
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』によれば、「伝云 今の寺地は往昔小川土佐守の居宅なりと 詳なることは 伝へず」とある。小川氏は武蔵七党の1つ西党に属し、『西党系図』によれば、日奉(西)宗綱の孫三郎 宗弘にはじまるとされる。 小川氏は小川牧を管理してきたとされ、後に薩摩国甑島に所領を得て移住した。小川土佐守という 人物が小川氏の系譜上どこに位置するのか詳らかでない。また、小川氏の薩摩国移住後の小川城の 動向についても不明である。 <手記> 小川城は秋川の河岸上にあったとされ、現在は宝清寺境内となっています。かつては北にも小さな 谷川が流れ、舌状台地のようになっていたようですが、今ではこの谷は埋められています。遺構らしき ものもとくに見当たらず、城跡を示すものもありません。 東300mのところには、法林寺館があったとみられています。この至近距離で同じ河岸に並ぶ両城を 見比べてみると、小川城の方がやや原始的な選地、縄張りであるように思われます。両城は並立して いたことはなく、小川氏が去ると小川城も廃城となり、後に法林寺館が築かれたとするのが順当では ないかと考えています。 |
|
宝清寺のようす。 | |
南麓から小川城址を望む。 |