細川城山城(ほそかわじょうやま) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 松平久助か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : J名鉄東岡崎駅よりバスに乗り、 「北斗台口」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 築城の経緯は定かでない。一説に松平久助によって築かれたとされるが、いかなる人物か 詳らかでない。共通しているのは、松平親忠が15世紀末に大給城から安祥城へ移った際、 次男乗元に大給城と細川城を譲ったとするものである。久助の諱は信乗ともいわれ、細川 松平家を興したとする説もある。乗元の弟親光(鴛鴨松平家)の子に信乗がある、あるいは 久助は乗元の曽孫親乗の家臣であるなど、世代をまたいで諸説紛々としている状態である。 大給松平家の持ち城であったことは間違いないと思われるが、城主や来歴については ほとんど不明といえる。 <手記> 細川城山城は、東西に浅い谷戸の入り込む細い台地の先端を利用した城です。南方に 細川氏の居館跡とされる細川城があるため細川城山城と呼ばれていますが、当時は単に 細川城だったものと思われます。 台地先端の主郭は畑となっていて、その付け根に堀と土塁が残っています。石碑や説明 板などはありませんが、中世城郭ファンならこの堀と土塁だけで充分興奮できるでしょう笑 周囲の開発を逃れた部分をよくよく見れば、もしかしたら他の城の名残も認められたかも しれませんが、一面現役の畑地なのでむやみに歩き回ることは憚られました。 全体像はわかりませんが、主郭を見る限りでは、そこまで凝った城とはいえないでしょう。 山間部に居城をもつ大給松平家の、平野部の経営拠点程度の城館だったものと推察され ます。 |
|
城跡の台地。 | |
堀越しに主郭を望む。 | |
同じく主郭土塁を近くから。 | |
主郭土塁を内側から。 | |
主郭のようす。 |