福沢城(ふくざわ) | |
別称 : 福沢館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 古内主膳 | |
遺構 : 堀、土塁 | |
交通 : 市営地下鉄泉中央駅よりバス 「福沢入口」バス停下車徒歩3分 |
|
<沿革> 古内近江守長時の弟古内主膳によって築かれたとされる。長時は国分盛氏の叔父で 国分胤実の子ともいわれるが、胤実の実在には疑問がもたれているため、詳細は不明 である。 主膳の子孫にあたる主膳実綱のころ、主筋の国分盛重は甥の伊達政宗に服属した。 慶長元年(1596)、盛重は伊達家を出奔し、盛重の末子四郎は逃げ遅れて福沢城下に 匿われた。四郎は、成人すると実綱の養子となって、主膳重広(廣)と名乗った。重広は 伊達忠宗に仕え、岩沼に1万4千余石を得た。また、実綱の実子古内伊賀義実は、宮崎 古内氏の祖となった。 これらの話から、福沢城は一国一城令まで存続したものと思われる。 <手記> 福沢城は、七北田川と西田中川の合流点に望む河岸の先端にあり、対岸の小角城と セットで古内氏の本貫地を形成していたものと考えられます。系譜上は小角城の古内氏 が本流と思われますが、重広の出世により福沢城の古内氏の方が格段に繁栄したよう です。 福沢城址には、現在とくに城跡を示すようなものはありません。城の先端付近は畑地 になっています。その付け根には、堀切道と思われる崖下へ通じじる道があります。また 城の河岸に沿うように、水濠状の水路や田がめぐっています。さらに、城の先端には麓へ 降りる、これまた堀切道と思われる人工の通路が見受けられます。 これらが本当に遺構かどうかは学術調査が必要でしょうが、おおむね城からの転用で あることは間違いないものと思われます。 |
|
福沢城址を南側から望む。 | |
城址先端付近のようす。 | |
城址先端の堀切道。 | |
城址付け根の堀切道。 |