飯島古城(いいじま)
 別称  : 飯島城、本郷城
 分類  : 平山城
 築城者: 飯島氏か
 遺構  : 堀、曲輪
 交通  : JR飯田線伊那本郷駅徒歩20分


       <沿革>
           土豪飯島氏の居城とみられているが、確証はない。飯島氏は信濃源氏満快流・片切氏の庶流で、
          平安末の2代・片切為基の次男である二郎大夫為綱を祖とするとされる。
           天文二十三年(1554)に武田晴信(信玄)が下伊那へ侵攻すると、飯島氏は他の南信諸将とともに
          降伏を余儀なくされた。その後は本家の片切氏らと共に武田家重臣・秋山虎繁の同心となり、「春近
          五人衆」と呼ばれた。天正十年(1582)に武田氏が滅亡した後の飯島氏および飯島城の動静は不明
          である。


       <手記>
           飯島古城は天竜川と子生沢川、そして相の沢川に三方を囲まれた舌状地形に築かれた連郭式の
          城です。さらに背後の第二段丘上には「本城」があり、両者を合わせて飯島城や本郷城と呼ぶことも
          あります。古城と本城はそれぞれの城内にある曲輪の小字にちなんだ呼称で、字名どおり受け取る
          なら本城が後に築かれたものと思われますが、規模としては古城の方が広大です。あるいは当初の
          飯島古城は先端の1~2郭のみで、次に本城が築かれ、間に古城が拡張されていったなどの経緯を
          辿ったとも考えられます。
           第4郭にあたる「陣の垣外」を国道153号線が貫通しており、その脇に説明板が設置されています。
          道路の反対側の墓地脇には最後尾の堀切である通称「桐の堀」が残っていて、その向こうの「古町」
          は城下集落の跡とみられます。
           第3郭の「前の田」は城内で最も広い曲輪ですが、今では一面の田んぼです。第2郭が件の「古城」
          で、主郭の字「城山」との間には古城窪と呼ばれるかなり深くて広い堀切が穿たれています。城山の
          南辺にも説明板がありますが、だいぶ傾いていました。
           本城と合わせると飯島城はかなり大きな城で、春近五人衆の中でも本家である片切氏と比肩する
          勢力を有していたものと拝察されます。

           
 古城(第2郭)から古城窪越しに
 城山(主郭)を望む。
主郭の堀である古城窪。 
 主郭南辺の説明板。
主郭のようす。 
 古城のようす。
古城と前の田(第3郭)の間の堀跡。 
 前の田のようす。
陣の垣外を貫く国道。 
 最後尾の堀切とみられる桐の堀。
字「古町」のようす。 
 字「馬場屋敷」付近と相の沢川。


BACK