池辺陣屋(いこのべ)
 別称  : なし
 分類  : 陣屋
 築城者: 小笠原宗忠
 遺構  : なし
 交通  : 横浜市営地下鉄グリーンライン川和町駅よりバス
       「池辺」バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           江戸時代初期に、小笠原和泉守宗忠が陣屋を構えたとされる。宗忠は徳川家康の四男
          松平忠吉の筆頭家老を務め、慶長十三年(1608)には笠間3万石の大名となったが、翌年
          に改易された。忠吉付で自身の支配下にあった甲斐武川衆を直臣化しようとして、反発を
          招いたためとされる。池辺陣屋は、改易された宗忠が逼塞するために建設されたものと
          推測されている。宗忠は後に吉次と改名し、元和元年(1616)に没した。
           池辺の宗忠寺は、宗忠が父伊予守長隆の菩提を弔うために建立したといわれる。長隆
          は小笠原長時の長男で松本藩初代藩主小笠原秀政の伯父である。宗忠寺の西方200m
          ほどのところに、「大陣屋」「小陣屋」の屋号をもつ島村家・志田家があり、池辺陣屋はこの
          付近にあったものと考えられている。
           なお、読みは「いけのべ」とも。『日本城郭大系』には「いけべ」とあるが、誤りと思われる。

       <手記>
           池辺陣屋は中原街道から少し南に外れたところにあり、南には鶴見川が流れています。
          北から続く丘陵の先端の高台にあたりますが、陣屋なのでさして要害の地というわけでは
          ありません。
           陣屋の屋号をもつ両家周辺にも、とくに遺構もありません。宗忠寺の前に、池辺村と池辺
          陣屋について書かれた石碑があります。

           
 陣屋跡周辺を望む。
宗忠寺。 


BACK