今村城(いまむら) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 今村慶満か | |
遺構 : なし | |
交通 : JR奈良線・京阪本線東福寺駅徒歩1分 | |
<沿革> 江戸時代に著された『雍州府志』に、「鳥居ヶ崎の西、大和大路の東南、田間にあり 中古 今村氏この所に寨を構える 末裔今なお存す」とある。 今村氏は三好氏の被官で、三好長慶が京を支配するに及んで、今村紀伊守慶満が京都 代官に任命された。今村城は、この慶満によって築かれたものと推測される。慶満は、永禄 五年(1562)の教興寺の戦いで勝龍寺城に詰めるなど、三好氏の武将として活躍していた ことがうかがえる。 他方、慶満の嫡男弥七政次は、波多野氏に仕えたとされる。京の入り口の汁谷口を支配 していたということから、引き続き今村城に拠っていたと思われるが、三好氏から波多野氏 に転じた経緯は不明である。信長の上洛後は、織田氏に従ったものと推察される。 天正十年(1582)の本能寺の変で、今村氏は明智光秀に協力したとされ、光秀を斃した 羽柴秀吉の命によって伊賀へ蟄居した。今村城は、このとき廃城になったものと思われる。 なお、今村氏は後に秀吉の弟秀長の仲介で京へ戻り、柳原庄村に住したとされる。その 子孫は今日まで続いており、今村氏に伝わる『今村家文書』は戦国期の京のようすを知る うえで貴重な史料となっている。 <手記> 今村城は、東福寺駅のすぐ北東付近にあったとされています。地理的には東や南東から 京へ入る道を押さえる要衝にあります。南から南東にかけて落ち込む地形となっていて、 当時は北に今熊野川が流れていました。旧流路は道路となっていていますが、城の北西 端と北東端にはそれぞれ一之橋と夢の浮橋が架かっていたとされ、碑が立っています。 城の北西部は瀧尾神社境内となっていますが、これは大正時代に遷されたもので城とは 関係ないようです。とくに城跡を示すようなものはなく、これらの地形から城の存在を推測 するのみです。 |
|
今村城域に建つ瀧尾神社。 |