勝龍寺城(しょうりゅうじ)
 別称  : 青龍寺城、小龍寺城
 分類  : 平城
 築城者: 畠山義就か
 遺構  : 土塁、空堀、土橋
 交通  : JR東海道本線長岡京駅徒歩10分


       <沿革>
           勝龍寺城の創建は明らかでない。一般には15世紀半ばごろに、山城国守護畠山義就によって
          乙訓郡の郡代役所として築かれたとみられている。応仁・文明の乱に際して幾度か戦場となり、
          城砦化していったと考えられている。
           戦国時代に三好氏が台頭すると、松永久秀の持ち城となっていたとみられている。三好長慶の
          死後、久秀と三好三人衆が対立すると、永禄九年(1566)七月に勝龍寺城は三人衆軍によって
          攻略され、三人衆のひとり岩成(石成)友通が城主となった。
           永禄十一年(1568)、足利義昭を奉じて上洛の軍を興した織田信長は、入京を前に柴田勝家ら
          の先遣隊を送り、勝龍寺城を攻めさせた。このときは、友通の防戦により落城は免れたようだが、
          入京を果たした信長が5万と称する大軍で改めて攻め寄せたため、抗戦を諦め開城した。勝龍寺
          城と乙訓郡および西岡(桂川以西)は、細川藤孝(後の幽斎)に与えられた。永禄十二年(1569)
          の本圀寺の変に際して、友通に一時勝龍寺城を奪われたともいわれるが、定かではない。
           元亀二年(1571)、信長の命によって勝龍寺城の大改修が行われた。この作事には、桂川以西
          の所帯すべてに3か月の普請労役が課されたとされ、信長がいかに勝龍寺城を重視していたかが
          うかがえる。天正六年(1578)には、藤孝の子忠興と明智光秀の娘玉(後のガラシャ)の婚礼が、
          この城で行われた。
           細川氏は天正九年(1581)に丹後国へ移封となり、代わって京都所司代村井貞勝の被官矢部
          善七郎と猪子兵助が城代となった。翌十年(1582)に本能寺の変が起こると、勝龍寺城は光秀の
          支配下となった。山崎の戦いに敗れた光秀は勝龍寺城へ一時撤退するが、体勢を立て直せない
          まま城を脱出し、坂本城を目指して落ちていった。
           戦後に羽柴秀吉が入城したものの、その後は使用されず廃城となった。天正十七年(1589)に
          淀城(淀古城)が秀吉の側室茶々に与えられた際、その修築に建材が転用され、勝龍寺城跡は
          荒廃した。
           江戸時代初期の寛永十年(1633)、永井直清が1万2千石で長岡藩(勝龍寺藩)を立藩した。
          このとき、直清は旧勝龍寺城を改修して完成させたといわれてきた。しかし近年、JR長岡京駅の
          東側近辺で永井氏時代の記録と合致する遺構が発見され、荒廃が進んだ旧勝龍寺城に代わり、
          城の北側に陣屋が設けられたものと考えられるようになった。すなわち、勝龍寺城は山崎の戦い
          をもって廃城となったとみるのが、今日では一般的である。
           ちなみに、熊本藩細川家の美術品や資料などを収めた東京目白の「永青文庫」は、勝龍寺城の
          別字である「青龍寺城」から一字とったものである。


       <手記>
           勝龍寺城の東西を小幡川と犬川が流れ、両川は城の南で合流しています。また、城の西を西国
          街道が走り、京洛の入り口を押さえる交通の要衝にあります。城は、古墳を利用したともいわれる
          長方形の本丸を中心として、神足神社近辺を北限とする規模の大きなものでした。神足神社は、
          中世には勝龍寺城とは別の城(神足城)であったとみられていますが、藤孝の改修によって城域
          に取り込まれたと考えられています。
           皮肉なことに、本丸は公園化によって遺構が破壊され、元は別の城であった神足神社周辺に、
          土塁や堀、土橋といった藤孝改修時の遺構が見受けられます。本丸の水濠や石垣、建物などは
          すべて模擬で、櫓の内部は資料館となっています。公園内のそこかしこに発掘で明らかとなった
          遺構の説明があるのですが、全体としては残念な公園化の見本のようになってしまっています。

           
 本丸の模擬櫓を望む。
本丸南側の土塁と、登り道跡。 
 北門跡。光秀はここから脱出したとか。
本丸にある細川忠興とガラシャの像。 


BACK