稲村御所(いなむら) | |
別称 : 稲村館、御所館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 足利満貞 | |
遺構 : 土塁、堀 | |
交通 : JR東北本線須賀川駅からバスに乗り、 「稲村」下車徒歩15分 |
|
<沿革> 応永六年(1399)、鎌倉公方足利満兼は奥羽統治のため、弟の満直と満貞を下向 させた。満直は篠川に、満貞は稲村に居館を築き、それぞれ篠川御所・稲村御所と 尊称された。ただし、現地の赤城神社には明徳三年(1392)の板碑があることから、 それ以前から二階堂氏の城館が存在していた可能性も考えられる。 鎌倉府による奥州統治は一進一退であまり進展せず、相対的に両御所の影響力 は減衰していった。また、満兼の跡を継いで鎌倉公方となった足利持氏は将軍足利 義教と対立したが、満貞と満直もそれぞれ親持氏・親幕府に分かれたため奥州での 立場をさらに弱めることになった。 応永三十一年(1424)、満貞は持氏のいる鎌倉へ戻り、一般にはこれを以て稲村 御所は廃絶したとされる。ただし、稲村の城館も廃されたのかどうかは不明である。 満貞は永享十年(1438)の永享の乱に際し、持氏と命運を共にして鎌倉の永安寺で 自害した。 <手記> 赤城寺背後の緩やかな独立丘が稲村御所です。館の範囲は南側3分の2ほどで、 かつては敷地全体が畑地だったと思われますが、現状では南側半分は耕作が放棄 されています。 北辺の土塁が最も良好に残っていて、その向こうには空堀もあるようなのですが、 稼働している畑の手前には柵が張られていて、残念ながら近づくことはできません。 西辺や南辺は、わずかな土塁の痕跡にとどまっています。 南麓には、丘を囲むように細く低い水田が巡っていて、おそらく堀跡と思われます。 さらにその南側は字を徳玄といい、ここにも方形の館跡があったそうですが、道路や 耕地に造成されて失われたようです。 全体的に、特徴的な丘ではあるものの、要害性に優れているとまではいえません。 館内も基本的に単郭で、あまりここに籠って戦おうという感じには見えません。御所 の北には稲村城があり、有事の際にはこちらを詰城としていたものと思われます。 |
|
南麓の細く低まった水田。 堀跡か。 |
|
城内のようす。 | |
北西隅付近の土塁を望む。 | |
同じく北辺の土塁を望む。 | |
字徳玄の方形館跡付近の現況。 |