稲荷館(いなり)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 兵藤氏か
 遺構  : 土塁跡、堀跡
 交通  : JR東北本線仙台駅または岩切駅より
       バス。「今市上区」または「今市中区」
       バス停下車徒歩5分


       <沿革>
           留守氏重臣兵藤氏の館跡と伝えられる。留守氏の祖、奥州留守職伊沢家景の家臣に兵藤
          六郎兵衛久俊という人物の名がみられるが、それ以降の兵藤氏の事績については詳らかで
          ない。
           兵藤氏第5代とされる足軽頭兵藤大隈信俊は、伊達政宗の意を受けて今市周辺の開拓に
          尽力した人物として知られれている。
           太平洋戦争の頃までは、周囲を土塁と水濠が囲っていたという。

       <手記>
           稲荷館は、七北田川にほど近い平原のど真ん中にあります。往時は、北側のすぐ近くまで
          沿岸の湿地帯が迫っていたと思われます。
           館の南西端付近に当たる矢崎神社に、神社の説明と合わせて稲荷館跡について解説した
          案内板が設置されています。矢崎神社自体は比較的新しいもののようで、東に隣接するお堂
          の方が、古くからあるもののようです。
           上の地図は仙台市の遺跡地図に従ってなぞったもので、戦争の頃までは遺構が残っていた
          ということから、ほぼ正確に館の外周を示していると思われます。この外周線に沿って歩いて
          みると、ところどころ土塁や堀の跡とみられる部分が見受けられます。
           地図からもわかる通り、また実際に歩いてみると、中世の個人の館としては敷地が少々広
          すぎるような感も受けます。あるいは、兵藤氏にとどまらず、周辺の開墾にあたる人々全員の
          環濠集落的なものだったのではないかとも考えられます。


           
 矢崎神社の説明板。
稲荷館中央南端付近の土塁状の高まり。 
左手奥に、館西端にあたる矢崎神社が見えます。 
かなり広大な敷地であることがわかると思います。 
 館跡北端のようす。
 土塁と堀の跡のようにも見えます。
 右手奥には笹森城址が見えます。


BACK