高見城(たかみ)
 別称  : 西城
 分類  : 平山城
 築城者: 中沢氏か
 遺構  : 堀跡、土塁
 交通  : 中央自動車道駒ヶ根ICから車で15分


       <沿革>
           在地領主中沢氏の居城と考えられているが、確証はない。中沢氏は諏訪大祝敦貞の子・敦真
          の孫・神太真重にはじまるとされる。これが正しければ、真重の父とされる太郎範真は千野氏の
          祖とされる光親の兄弟ということになる。
           戦国時代に武田氏が伊那を征服すると、中沢氏に代わって高見氏の名が現れるようになり、
          周辺領主と合わせて中沢衆を形成した。高見氏は中沢氏の一族ともいわれ、高見城は引き続き
          高見氏の居城であったものとみられる。


       <手記>
           高見城は下間川の河岸上に築かれています。主郭とされる高台の民家は字を「西城」といい、
          その上手側を字「外城」と呼ぶそうです。両者の間は切通し道となっていて、堀切跡とみられて
          います。そこから西城を見上げると、南東隅に土塁とみられる高まりがあり、その上に小さな社が
          祀られていました。
           西城は下手側も堀切となっていたようで、後世の開削かは分かりませんが、今は細い用水が
          流れています。道路沿いの北東辺も切岸状となっていて、城跡らしさは十分感じ取れるでしょう。
           浅い谷戸を挟んだ東方には白山城があり、こちらを高見城と呼ぶ資料もあるようです。また、
          谷戸を下ると香花社の丘があり、ここも城跡とされています。3城はお互いに相互補完的な関係
          にあったと思われ、実際には3つまとめて広義の高見城を形成していたと考えられます。
           他方で、下間川と新宮川に挟まれた台地の先端には高見古城があります。名称だけ見れば、
          中沢氏の旧塁と思えますが、両者は2kmほど離れており詳しい関係は不明です。

           
 西城南東隅のようす。
西城と外城の間の堀切跡とみられる切通し道。 
 南東隅の土塁か。
下手側の堀跡。 
 北東辺の切岸状地形。


BACK