犬居城(いぬい)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 天野氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : 遠州鉄道・天竜浜名湖線西鹿島駅よりバス
       秋葉橋バス停下車徒歩30分


       <沿革>
           遠州国人天野氏の居城である。天野氏は伊豆工藤氏の一族で、藤原景光の子
          遠景を祖とする。遠景の子政景は、承久の乱の戦功により、遠江国山香荘などの
          地頭職を得た。政景の一子景経の孫経顕が、鎌倉時代末期に山香荘に下向し、
          遠江天野氏の祖となった。
           経顕は元弘三年(1333)の鎌倉幕府滅亡に際して、一族郎党を率いて新田義貞
          の幕下に参じた。続く南北朝時代には、経顕は北朝方として活躍したが、一族の
          なかには南朝に属した者も少なくなく、同族相争うこととなった。犬居城はこうした
          南北朝の抗争のさなかに築かれたものと推測されているが、詳しい築城の経緯は
          明らかでない。
           遠江天野氏は代々今川氏に属していたが、桶狭間の戦い後の永禄六年(1563)
          に、犬居城主天野景泰・元景父子は今川家から離反したことから所領を逐われ、
          景泰の従弟にあたる藤秀が天野宗家を継いだ。藤秀の子景貫は、一度は徳川氏
          に従属したものの、元亀二年(1571)までに武田氏に寝返り、徳川方の長篠城
          攻撃している。
           元亀四年(1573)に武田信玄が病没すると、犬居城は反撃に転じた徳川家康の
          攻勢に晒されるようになった。天正二年(1574)に一度は撃退するものの、同四年
          (1576)に再び攻められると耐えきれなくなり、景貫ら天野氏一族は城を退去して
          甲斐に落ち延びた。
           これをもって犬居城は廃城となったとされるが、詳細は不明である。


       <手記>
           犬居城は気田川沿いの比高140mほどの山上にあり、栃川を挟んだ北西には、
          秋葉神社の鎮座する秋葉山がそびえています。犬居旧市街の小澤医院から北に
          入って坂道を登り、熱田神社の脇から国道を渡った先に、犬居城登山口の標識と
          若干の駐車スペースがあります。ここから主城域までは重機道が通じているので、
          さして苦も無くたどり着くことができます。
           犬居城の曲輪配置については、私が参考とした『静岡の山城 ベスト50を歩く』と
          現地の説明板で異なっていて、後者が頂部の物見曲輪の下に本曲輪、その下に
          二曲輪、そして馬出状の東曲輪となっているのに対し、前者は物見曲輪・二曲輪・
          本曲輪の順となっていて、また東曲輪を三曲輪、さらにその下の出曲輪を東曲輪
          としています。これは、現地でいう本曲輪が東半で幅広の土塁状となって二曲輪
          を囲っているという形状からくる相違と思われます。
           『静岡の山城』で東曲輪としている出曲輪と主郭側との間には堀切が穿たれて
          いて、ここを大手口としています。そこから三曲輪に登る通路は、曲輪の張り出し
          土塁と竪堀に挟まれていて、竪堀の向こうにある腰曲輪から側撃できるよう工夫
          が成されています。
           また、三曲輪から二曲輪ないし本曲輪に入る虎口も、蔀のようになっていて、
          容易に進入できないようになっています。これらの工夫は総じて東側に集中して
          いることから、個人的には最終的な改修者は天野氏を駆逐した後の徳川氏では
          ないかと考えています。
           頂上の物見曲輪には、櫓風の展望台が建てられていて、山里の美しい景色が
          望めます。物見曲輪の西には、ごく小規模な腰曲輪と最後尾の堀切があるのみ
          で、前述の東側の造作に比べればきわめてお粗末といえます。

           
 犬居城址遠望。
堀切越しに出曲輪(東曲輪)を望む。 
 堀切を堀底から。
東曲輪(これより以下現地説明板に則ります)方面を見上げる。 
 竪堀越しに腰曲輪を望む。
 東曲輪は左後方方向にあり、そちらへ向かうと側射されます。
二曲輪虎口。 
 虎口先の蔀状の地形。
本曲輪の土塁。 
 土塁状になっている本曲輪東半のようす。
本曲輪から二曲輪を見下ろす。 
 本曲輪から物見曲輪を望む。
物見曲輪の展望台。 
 展望台からの眺望。
西端の堀切。 


BACK