前山城(まえやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 駒沢藤綱か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、土橋
 交通  : 津駅からバスに乗り、
      「三階橋」下車徒歩15分


       <沿革>
           『安濃郡史』によれば雲林院城主雲林院出羽守(祐基か)の家老・駒沢権頭藤綱が城主と
          されるが、詳細は不明である。


       <手記>
           安濃川と滝川の合流地点に臨む、丘陵地帯北端の峰に築かれた城です。すぐ南側が工業
          団地として開発されているため、遺構は望めないのではないかと思っていましたが、訪れて
          みれば『日本城郭大系』の要図に記載されている城域がほぼ完存していました。ただ、史跡
          として保存されている感じでもなく、西麓の道路から登る歩道はだいぶ荒れています。
           当時は工業団地との間はだいぶ切り立った沢谷で、西端のみ細頸の鞍部で繋がっていた
          ようです。見どころはなんといっても、ほぼ直角の横矢状の折れをもつ主郭の堀と土塁です。
          この空堀は東端に土橋状の堀留を有し、さらにその東側が堀切となっています。堀切の東と
          主郭の西も曲輪が付属していたようですが、前者は藪化が進行していて踏査が難しく、後者
          は土壇地形が見られるものの曲輪形成が不明瞭です。
           主郭自体も堀は立派ですが、弱点と思われる北側の緩斜面に取り立てて防御設備が認め
          られず、アンバランスの感が否めません。『大系』には、主郭から北に細く伸びる尾根の先に
          物見台があるとしており、たしかそれらしき土盛りはありますが、だいぶ緩やかに下った場所
          なので、どれほどの有用性があるのかは疑問です。

           
 北東から前山城跡を望む。
安濃城跡付近から望む。 
 主郭西側の曲輪の土壇状地形。
折れをもつ主郭土塁。 
 同上。
同じく横矢状に折れた空堀。 
 空堀の西端。
主郭内部と土塁。 
 主郭北西端の土塁。
主郭のようす。 
 同上。
主郭北の尾根先の物見台状地形。 
 主郭空堀東端の堀留状の土橋。
土橋から見た空堀。 
 土橋東側の堀切。
堀切東側の曲輪跡のようす。 


BACK