植田城(うえだ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 菊田政良か | |
遺構 : 堀跡か | |
交通 : JR常磐線植田駅徒歩15分 | |
<沿革> 海道平氏流岩崎三郎隆久の曽孫にあたる、菊田十郎政良の居城とされる。一方、 いわき市高倉町鶴巻の高蔵寺の寺伝によると、応永年間(1394〜1427)に植田城主 藤原隆広が、三芦城主石川持光と共に堂塔を建立ないし再修したとされる。隆広は、 「隆」の字からやはり海道平氏流と類推されるが、藤原姓を名乗っている理由は不明 である。 戦国時代には、同じ海道平氏の岩城氏庶流植田氏が拠っていたとみられている。 <手記> 植田城は、鮫川に臨んで細長く伸びる丘陵を利用した城です。中心部はその名も 舘跡団地として開発されています。先端側に公園がありますが、遺構も説明や案内 などもありません。さらに先端側を字館崎といいますが、民家の先の藪となっていて 踏査は難しそうです。 逆に付け根側は字館山や字堀ノ内といい、上の地図や航空写真でも分かるとおり 堀跡のような地形が見られるのですが、行きそびれてしまいました。機会があれば、 再訪してみたいところです。 <追記> いわき湯本温泉に滞在した帰りに再訪し、今度は裏手の御霊神社から登りました。 こちらの方が、裏手の道が広く駐車スペースもあり、訪城にはおすすめです。そして 畑地の作業道を団地方面へ歩いていくと、やがて航空写真にも見えた堀跡が現れ、 予想が正しかったことが分かり安堵しました。 この堀切はかなり立派で、先端側には土塁も残っています。字堀ノ内の付け根側 にも堀跡のような細長い畑地がありますが、こちらは高低差がなくはっきりとしたこと はいえません。あるいは御霊神社裏手の道路が最後尾の堀切跡で、ここまで城域が 延びていたとも考えられますが、そうなると付近でもかなり巨大な城館であったことに なるでしょう。地名からして字堀ノ内までは城内であったと推察されますが、字館山の 堀切まででも十分な規模があり、植田氏が岩城氏一門の中でもかなり勢力を有して いたことがうかがえます。 |
|
舘跡団地案内図。 | |
団地先端の公園。 | |
さらに先端側の字館崎を望む。 | |
丘上からの眺望。 | |
字館山の堀切。 | |
同上。 | |
堀切に伴う土塁。 | |
字堀ノ内のようす。 |