麓城(ふもと)
 別称  : 中尾中野城
 分類  : 山城
 築城者: 松木氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR予讃線新居浜駅からバスに乗り、
      「山根市民グランド」下車徒歩30分


       <沿革>
           『日本城郭大系』には松木三河守安村の居城とある。ただし、松木氏の居城は一般に西隣の
          生子山城とされる。塩見三郎兵衛の居城とする説もあるが、詳細は不明である。


       <手記>
           西谷川と種子川に挟まれた細峰の先端部に位置する山城です。上述の通り西隣に生子山城
          があり、東側にもより高い山がせり出していることから、正面から以外は隠れ城のように目立た
          ない場所にあります。
           種子川沿いの道から北東麓へ入る踏み分け道があり、その先には張り出し土塁状の地形を
          もつ削平地があります。あるいは山麓居館とも考えられますが、確証はありません。この削平地
          の西側から、尾根筋を直登する道のようなものが延びています。道のようなものは途中で消滅
          し、完全な直登となりますが、尾根筋なので迷うことはないでしょう。
           麓城は南北2つの曲輪から成っているようで、急斜面をよじ登ると、二重堀切を経て北曲輪に
          至ります。先端には小さな、背部には大きな塚状の土塁があり、郭内は細長く削平されいます。
          南曲輪との間にも岩盤を断ち割った二重堀切があり、尾根筋にも巨石が散在していました。
           南曲輪は北曲輪と異なり、露岩で覆われ平場がほとんどありません。背後に堀切はみられず、
          あるいは磐座のような象徴的な区画だったとも考えられます。もう少し見て回りたかったのです
          が、時刻は16時を回っており、藪山の中はうすら寒くなってきたのでそそくさと下山しました。

 生子山城跡から麓城跡を見下ろす。 
北東麓の削平地。居館跡か。 
 削平地脇の張り出し状土塁地形。
同上。 
 尾根を直登中。
北曲輪先端側の二重堀切1条目。 
 同2条目。
堀切から続く竪堀。 
 北曲輪のようす。
 手前に先端の塚状地形。
北曲輪先端の塚状地形。 
 北曲輪の虎口状開口部。
北曲輪のようす。 
 北曲輪背部の塚状地形。
北曲輪背後の二重堀切1条目。 
 同2条目。
南曲輪の巨石。天然の虎口か。 
 南曲輪の平場。
南曲輪背後の尾根。 


BACK