泉田城(いずみだ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 泉田教隆か | |
遺構 : 削平地、虎口 | |
交通 : JR常磐線浪江駅徒歩25分 | |
<沿革> 標葉氏庶流泉田氏の居城である。泉田氏は、15世紀前半ごろの標葉氏当主標葉 隆安の甥にあたる教胤を初代とする。泉田城も教胤が築いたものとされるが、詳しい 年代などは定かでない。教胤は後に宗家に背いて誅され、隆安の次男隆光が泉田 氏を継いだとされる。 明応元年(1492)、相馬盛胤が標葉に兵を向けると、隆光の孫の隆直は相馬氏に 通じた。一門筆頭格の泉田氏の寝返りが決定打となり、標葉氏は権現堂城に攻め 滅ぼされた。 隆直は盛胤から一字を与えられて胤直と改名し、泉田氏は相馬家一門重臣として 遇された。相馬家は江戸時代を通じて標葉郡を領していたが、泉田城の廃城時期は 不明である。 <手記> 請戸川沿いにポツンとある小さな独立丘が泉田城跡です。轍道の通る東麓に標柱 がありますが、こちら側は一寸先も闇の猛烈な藪で、取りつく島もありません。反対 側の川沿いの堤防道からアプローチすると、丘の西端が接しているポイントがあり、 ここから直登するのが、現状では間違いがないかと思われます。 登ってみるといくらか見通しの利く雑木林となっています。丘の上は一面しっかりと 削平されていますが、基本的に単郭のようです。東西南北の四方に虎口ないし堀跡 と見られる凹地形がみられるのが、最も明瞭な遺構といえます。ただし、東の虎口に ついては、その手前にお社があり、その参道として後世に設けられた可能性も考え られます。また、北の虎口状地形の脇からは、丘の中ほどまで溝が延びています。 とはいえこれも城の造作としては不自然で、後世の耕作かなにかで作られたものと 考えるのが妥当でしょう。 |
|
北西から泉田城跡を望む。 | |
南東麓の城址標柱。 | |
北西隅の直登ポイント。 | |
西の虎口状地形。 | |
南の虎口状地形。 | |
北の虎口状地形。 | |
そこから延びる溝。 | |
東端近くにあるお社。 | |
東の虎口状地形。 |