畑城(はた)
 別称  : 畠城
 分類  : 山城
 築城者: 畑時能か
 遺構  : 不詳
 交通  : 加賀温泉駅からバスに乗り、
      「岡町」下車徒歩15分


       <沿革>
           『越登賀三州志』『北陸道抜書』などに、新田四天王の1人・畑六郎左衛門時能の出生地
          ないし居城とする伝承が載せられている。ただし、時能は新田義貞に早くから従っており、
          出身は武蔵国とされている。建武五/延元三年(1338)に義貞が越前国藤島で討ち死に
          した後も、時能は義貞の弟・脇屋義助と共に越前国坂井郡を転戦したが、加賀国に拠点を
          有していたかは定かでない。


       <手記>
           南向かいに大聖寺城を望む、畑町北西の山稜が畑城跡とされています。国土地理院の
          古い航空写真によると、かつては丘陵一帯が何らかの用途で丸裸にされていたようなの
          ですが、現在は市の管理地となっていて立入禁止になっていました。
           南東麓の八幡神社門前には、畑城跡についての立派な石碑が立てられています。とは
          いえ畑時能ゆかりであった可能性は、上述の通り低いでしょう。地名との偶然の一致なの
          か、それとも町名自体は時能にちなんでいるのかは分かりませんが、南北朝時代の山城
          の選地としては違和感があります。

           
 八幡神社門前の石碑。
八幡神社。 
 八幡神社鳥居前から畑城跡を見上げる。


BACK