![]() |
梶原堀之内(かじわらほりのうち) |
別称 : 宇都宮氏陣屋 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 宇都宮氏か | |
遺構 : なし | |
交通 : 都電荒川線梶原停留所下車 | |
<沿革> 『新編武蔵風土記稿』によれば、この地には宇都宮氏の陣屋が営まれ、正治二年(1200)に鎌倉を 逐われた梶原景時らがこの付近に落ち延びた際、宇都宮氏郎党は景時一行を討ち取ったとする伝説 があるとされる。しかし、景時らは実際には駿河国清見関付近で討ち死にしているため、『記稿』でも この伝説は一蹴されている。 戦国時代の武将太田資正(三楽斎)の次男政景は、梶原氏を名跡を継いで梶原政景を名乗った。 『鎌倉大草子』によれば、政景の2代前に梶原道景という人物がいたとされる。この梶原氏と太田氏、 あるいは景時との関係は不明である。『日本城郭大系』では、この戦国期梶原氏と梶原堀之内との 関連を指摘している。しかし、道景はともかく、政景のころには梶原堀之内周辺は北条氏の領土と なっており、『小田原衆所領役帳』によれば資正のはとこにあたる太田新六郎(康資)の領分であった。 北条家臣となっていた新六郎に対して、資正は反北条を掲げて岩付城を本拠としていたため、梶原 政景が梶原堀之内にコミットできたとは考えにくい。 『大系』では、太田氏家臣(一族)梶原氏が梶原堀之内との関連を確実視しているが、資料や遺構 が見つかっていない以上、断言はできないと思われる。 <手記> 梶原堀之内村は、地名としては残っていませんが、現在の都電荒川線梶原停留所周辺に字名と して散見されます。地名と伝説、そして戦国期梶原氏の存在のみが頼りの城館ですので、その存否 も含めて何ともいえません。 要害性はまったくなく、隅田川(当時の入間川)の沖積地にあることから、開発領主の居館程度の ものがあった可能性は指摘できます。 |
|
梶原堀之内周辺現況(梶原停留所)。 |