南城(みなみ)
 別称  : 南館、金窪南城
 分類  : 平城
 築城者: 大畠昌広か
 遺構  : 土塁、堀跡
 交通  : JR高崎線神保原駅徒歩40分


       <沿革>
           大畠長門守昌広によって明応元年(1492)に築かれたと伝わる。大畠氏の出自や
          昌広の事跡については不明である。城地には、元久二年(1205)創建の満願寺が
          あったとされる。満願寺には、新田義貞が鎌倉幕府打倒の兵を挙げた際に、勝利を
          祈願して建造した「勝軍不動堂」があったとされる。
           大永年間(1521〜27)ごろ、斎藤別当実盛の子孫を称する斎藤盛光が金窪城主
          となったとされる。満願寺は、天文九年(1540)に斎藤氏によって崇栄寺と改名され
          たとされ、この間に大畠氏は斎藤氏に駆逐されたものとも考えられる。
           南城という名称から、その後も金窪城の南の出城として機能し続けたものと推測
          されるが、確証はない。天正十年(1582)の神流川の戦いに際し、崇栄寺は兵火に
          呑まれ焼失した。このとき金窪城も落城し、焼け落ちたまま一時廃城となったといわ
          れていることから、遅くともこのときに南城も廃されたものと思われる。
           天正十八年(1590)に徳川家康が関東へ入国すると、徳川家臣川窪信俊が金窪
          城跡に陣屋を構えた。信俊は、武田信玄の異母弟川窪信実の子である。崇栄寺は、
          信俊によって崇栄山陽雲寺として再興された。陽雲寺とは、信俊の養母で信玄の
          正室である三条夫人の法名からとったものとされる。現地の説明板等には、信俊が
          三条夫人を伴って入封したように書かれているが、三条夫人は元亀元年(1570)に
          亡くなっているため事実と合わない。


       <手記>
           南城跡とされる陽雲寺は、旧中山道の南側に位置しています。戦国期の街道は
          江戸時代と異なり、寺の北東でほぼ直角にカーブしていたとされ、南城は金窪城と
          この屈曲部を挟み込む形となっています。
           現在、陽雲寺の北辺から東辺にかけて、土塁が残っています。とくに北辺の北東
          隅付近では空堀を伴っており、明らかに寺には不要な城館の遺構であると思われ
          ます。また、東辺の北東隅付近では隅欠けの折れが認められ、鬼門除けとも考え
          られます。ただ、ここは境内の内側にあたるので、何らかの寺の造作である可能性
          も捨てきれません。
           城跡であることはほぼ間違いありませんが、築城の経緯や城主についてはやや
          不透明感がぬぐえません。上述のとおり新田義貞が戦勝祈願をしたという故事に
          あやかって、ゲンを担いで寺を城砦化したり、あるいは誰かが居住したりしたという
          推測は十分成り立ちます。ただ、あくまで「南城」であり、金窪城に対する南の支城
          であることは明白ですから、こちらがメインであったということは、まずなかったもの
          と考えられます。

           
 旧中山道付近から陽雲寺境内を望む。
北辺の土塁。 
 
 北辺の土塁北東隅付近。土塁と空堀。
東辺の土塁北東隅付近の隅欠け。 
鬼門除けか。 


BACK