蟹清水砦(かにしみず)
 別称  : 小牧御殿
 分類  : 平城
 築城者: 徳川家康
 遺構  : なし
 交通  : 名鉄小牧線小牧駅または
      小牧口駅徒歩15分


       <沿革>
           永禄六年(1563)に織田信長が小牧山城を築いた際、奉行を務めた丹羽長秀の屋敷
          が置かれたと伝わる。
           天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いにおいて、小牧山城を接収した徳川家康が
          屋敷跡を取り立て、陣城に改修した。蟹清水砦で攻防戦があったかは定かでなく、同年
          十一月に講和が成立すると、廃されたものとみられる。
           寛永二年(1625)、尾張藩主徳川義直が鷹狩で小牧原を訪れた際、父家康ゆかりの
          小牧山城を望む庄屋・江崎善左衛門の屋敷の景色を気に入り、砦跡付近に小牧御殿を
          造営した。普段は江崎家が管理し、天明二年(1782)には敷地の一部に小牧代官所が
          設けられたとされる。


       <手記>
           上に示した地点に、砦跡の石碑と説明板が設置されています。西下に小川の流れる
          台地の縁にあり、西側に対してはいくらか要害性がありますが、小牧・長久手の戦いで
          対峙した秀吉方とは逆を向いているため、あくまで将兵が駐屯する陣城としての役割で
          あったものと推測されます。
           道路を挟んだ北側には小社があり、その脇の草叢に小牧御殿の石碑も埋もれている
          ようです。神社の基壇は土塁状になっていますが、遺構かどうかは分かりません。

           
 石碑と説明板。
石碑。 
 石碑の背後。
 台地の縁にあることが分かります。
道を挟んだ北側の小社。 
右手の草叢に小牧御殿の石碑があります。 


BACK