勝山城(かつやま) | |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 斎藤氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR越後線西山駅徒歩30分 | |
<沿革> 現地説明板によれば、文治年間(1185〜90)に城義資の将である野呂一伯が居城し、その後は 竹俣氏が拠ったとされる。ただし、越後城氏に義資という人物の名は見られず、竹俣氏はいわゆる 揚北衆であるため、刈羽郡に居城したとは考えにくい。また、近隣の赤田城主斎藤朝信の家臣と して野呂一薄という人物が同時代の古文書に記されているため、この野呂一薄が城主ではないか ともみられている。 <手記> 勝山城は、西に日本海沿いの宮川地区を望む丘陵地帯の1ピークに築かれています。南側中腹 の林道から登山道が整備されていて、駐車場も完備されています。一方で、遊歩道が地形を大きく 破壊しながら、堀切や腰曲輪群にダメージを与えつつ造られている点は、赤田城と同じです。 城は、前方に腰曲輪群と堀切、主郭背後にも腰曲輪を配していますが、全体的には小規模です。 越後城氏のころに存在していたかどうかは分かりませんが、斎藤氏の支城として家臣が預かって いたというのは妥当なところではないかと思われます。 主郭には謎の模擬天守が建ち、背後の腰曲輪ではかわいい遊具たちがお出迎えしてくれます。 この遊具も赤田城跡に同種のものがあり、潤沢な原発マネーを背景に、村と懇意の業者が手がけ たのかなぁ、という想像が湧いてしまいました。少なくとも史跡保存の面でも、また村民に憩いの場 を提供するという意味でも、あまり功を奏してはいないように感じます。 |
|
登城口。 | |
前方の堀切。 | |
前方の腰曲輪群の切岸。 | |
主郭のようす。 | |
主郭の模擬天守(?)。 | |
主郭からの眺望。 | |
主郭背後の腰曲輪と遊具たち。 |