加瀬城(かせ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 加瀬資親
 遺構  : なし
 交通  : JR横須賀線新川崎駅徒歩10分


       <沿革>
           鎌倉時代中期頃、加瀬左近資親がが山城国相楽郡加瀬からこの地に移り、城を
          築いたといわれる。加瀬氏は室町時代中期頃下総国へ移ったとされるが、詳細は
          不明である。
           加瀬城のある丘は、今は夢見ヶ崎の名で呼ばれているが、この名称の由来には
          同じく室町時代中期の武将太田道灌にまつわる伝説がある。あるとき道灌が加瀬
          に宿営をしていた際、加瀬城の地に新たに築城することを考えた。すると、その日の
          夢に一羽の白い鷲が現れ、道灌の兜を掴んで南西の地へ持っていってしまった。
          これを不吉とみた道灌は築城を諦め、自らの兜を丘の南西に埋めたといわれる。
           道灌の活躍した時期と加瀬氏が加瀬を去った時期が近いため、あるいは道灌が
          加瀬氏を逐ったとも考えられる。いずれにせよ、道灌が築城を断念したことで加瀬城
          は自然廃城となったものと思われる。


       <手記>
           加瀬城のあった夢見ヶ崎は細長い独立丘で、西を矢上川が、そして南の少し離れ
          たところに鶴見川が流れています。近くを鎌倉街道が走っていたとされ、交通上も
          重要な場所でした。また、矢上川を挟んだ対岸には矢上城がありました。
           とくに遺構は残っていません。道灌が築城を断念したということから、鎌倉時代から
          室町時代初期にかけての城ということになります。そうなると、夢見ヶ崎の丘全体が
          城域とすると土豪の城としてはやや大きすぎる感があるので、おそらくは丘の南東端
          付近が城域であったと思われます。丘のちょうど中ごろに了源寺があり、駅から丘に
          登るには寺の門前につながるつづら折れの小道を登ります。この道が昔からのもの
          であれば、これが城の大手道で、了源寺門前付近に堀切を設けて城の境としていた
          と考えることができます。
           また夢見ヶ崎には、10個ほどの古墳が密集して築かれています。このうち、丘の
          南東端近くの9号古墳の上には、道灌伝説にまつわる八幡宮と石碑が建っています。
          これらの古墳群が手付かずで残っていたことからも、加瀬城が物見台程度以上には
          あまり改修が加えられていなかったことが拝察されます。9号古墳などは、あるいは
          物見などには適した小丘なので、櫓台に使われていた可能性も指摘できます。
           夢見ヶ崎の西半分は無料の動物公園となっていて、家族連れなどの格好の憩い
          の場となっています。私が訪れたときには、連日の酷暑でさすがの動物たちもうな
          だれていましたが。


           
 新川崎駅付近から加瀬城址を望む。
加瀬城址現況。中央の塔は戦没者慰霊碑。 
 9号古墳。手前は道灌伝説と古墳群の説明板。
 古墳上に八幡宮があります。


BACK