![]() |
川辺堀之内(かわべほりのうち) |
別称 : 川辺堀之内城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : 土塁、曲輪跡か | |
交通 : JR中央本線豊田駅または京王線高幡不動駅 からバスに乗り、「堀之内緑道」下車徒歩3分 |
|
<沿革> 地名および地形から城館の存在が指摘されているが、史料や伝承には見られず詳細は 不明である。 <手記> 比較的近年になって城館の存在が指摘されているため、『日本城郭大系』などひと昔前 の資料には見られません。比定地とされているのは、浅川に向かって突き出た小規模な 舌状地形の先端です。 城跡自体はゴルフ練習場の先の林となっていますが、麓が日野バイパスの建設予定地 となっていることから、周辺も開発が進みつつあります。山麓では道路建設に先立つ発掘 調査が行われていましたが、ここからは城館遺構は見つかっていないようです。 必ずしも城館跡と確定したわけではありませんが、比定地の付け根の北西と北東に土塁 らしき地形が認められます。主郭と目される場所も、削平はされているものの曲輪なのか どうかの判別は困難です。先端側へ歩くと、段差や溝状の地形がありますが、城というより 耕地など後世の造作のように見えます。 このように、城跡と断言できるほどのものは見受けられないのですが、浅川の対岸には 高幡城があり、渡河点を押さえるという意味では、ここに城が設けられる蓋然性はあった としてもおかしくないように思います。ちなみに、ネットの諸サイトでは高麗左衛門が城主 であったとする記述がみられますが、典拠は不明です。 |
|
城館推定地を望む。 | |
推定地北東の土塁状地形。 | |
北西の土塁状地形。 | |
同上。 | |
主郭推定地のようす。 | |
主郭推定地脇の段差。 | |
同じく溝状地形。 |