川井御殿(かわい) | |
別称 : 川井御殿丸、小高御殿丸 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 徳川家康か | |
遺構 : 不詳 | |
交通 : 相鉄本線三ツ境駅よりバス 「御殿橋」バス停下車。 |
|
<沿革> 『新編武蔵国風土記稿』下川井村の項に、「旧跡御殿場」として「むかし東照宮江戸より 相州高座郡中原御殿に渡御ありしとき、しばしが程此所におはしまし、御茶を立てられし と云」とある。このことから、中原御殿と同じく、街道沿いの家康の宿舎として取り立てられ たものと推測される。中原御殿は慶長元年(1596)ごろに造営され、3代将軍家光の頃に 廃されたと伝わる。 『日本城郭大系』では、付近に「矢場」や「吹上」といった字が残っていることから、家康 以前にすでに城館が営まれていた可能性を指摘している。 <手記> 御殿跡とされているのは、中原街道沿いの緩やかな傾斜地で、現在も『大系』に記され ている旧家があります。帷子川に架かる「御殿橋」を渡った先で、中原街道と八王子街道 が交差しており、交通の要衝であったことがうかがえます。 館跡自体はとりたてて要害地形というわけではありませんが、お屋敷の谷側は土盛り 状になっています。『大系』の指摘する通り、徳川氏入部以前から在地領主の館が存在 した可能性は否めませんが、現況からはそれを裏付けられるようなものは見受けられま せん。また、字矢場は御殿跡の北の川沿いに、吹上や矢指といった地名は御殿跡の西 へ少し上った峠付近にあり、家康以前に城館があったとしても、同じ位置であった可能性 についても、疑問の余地があろうかと思われます。 |
|
御殿跡周辺現況。 | |
御殿橋。 |