喜岡城(きおか)
 別称  : 高松城
 分類  : 平山城
 築城者: 舟木頼重
 遺構  : 削平地
 交通  : JR高徳線屋島駅または琴電古高松駅徒歩7分


       <沿革>
           建武二年(1335)、讃岐守護となった舟木頼重によって築かれたとされる。頼重は美濃
          源氏の土岐光定の子で、喜岡城周辺の地名をとって高松氏を称した。同年、足利尊氏が
          建武新政府に対して挙兵すると、これに呼応した細川定禅が喜岡へ攻め寄せた。頼重は
          城を出て迎え撃ったが、讃岐の諸豪族を糾合した細川勢に敗れた。頼重は戦死したとも、
          生きて落ち延びたともいわれる。また、このとき頼重の老父一族14人、郎党30人余が討ち
          死にしたとされるが、土岐光定はすでにこの世になく、頼重自身も当時60歳前後とみられ
          ることから、「老父」が誰を指すのかは定かでない。
           その後、経緯は不明だが戦国時代末期までに、頼重の子孫を称する高松左馬助頼邑
          が喜岡城主となった。頼邑は当初香西氏に属していたが、天正十年(1582)に主君香西
          佳清が長宗我部元親に屈するまでの間に、長宗我部氏に臣従したものとみられる。
           天正十一年(1583)、虎丸城の十河存保の要請に応じた羽柴秀吉が、仙石秀久を救援
          に派遣した。秀久は2千の兵を率い、小豆島を経由して讃岐に上陸し喜岡城を攻めたが、
          頼邑の守りは堅く落城しなかった。
           天正十三年(1585)、秀吉が改めて四国攻略の兵を起こすと、宇喜多秀家を大将とする
          2万3千の大軍が屋島に上陸した。このとき、喜岡城には頼邑のほか、香西氏が派遣した
          唐人弾正・片山志摩らの援軍を合わせてわずか200名が籠っていた。宇喜多勢の猛攻を
          前に奮戦するも、衆寡敵せず全員が討ち死にしたとされる。
           これにより、喜岡城は廃城となったとみられる。なお、天正十八年(1590)に生駒親正が
          箆原に玉藻城を築くと、これに高松の地名を援用した。以後、喜岡周辺は古高松と呼ば
          れるようになった。


       <手記>
           喜岡城跡は現在、公園や神社、喜岡時境内となっています。遺構ははっきりはしません
          が、丘が上下2段に削平されていて、上段が神社、下段が喜岡寺となっています。周囲は
          ぐるり堀だったとみられ、最低でも2つの曲輪から成る丘城という概要は、容易に把握でき
          ます。
           丘の南東麓に石碑と説明板があるほか、喜岡寺門前にも石碑があります。その3つとも
          が、喜岡城ではなく「高松城」の名を前面に打ち出しています。ここが、今日の高松という
          地名のはじまりの地であるというアピールなのでしょうが、そこまでこだわらなくても…とも
          感じました^^;
           また、喜岡寺には討ち死にした高松頼邑・唐人弾正・片山志摩の3人の墓があるという
          ことです。しかしながら、喜岡寺にはとくに案内はなく、境内周囲には墓石が雑然と並んで
          いるばかりで、結局どれなのか分かりませんでした。

           
 南東麓の石碑と説明板。
頂上の神社。本丸跡か。 
 神社境内のようす。
喜岡寺。二の丸か。 
 喜岡寺門前の石碑。
喜岡寺境内の丘が2段になっているようす。 
 北から喜岡城跡を望む。
 手前公園は堀跡か。


BACK