北原御殿(きたはら) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 相馬昌胤 | |
遺構 : 門、土塁、堀 | |
交通 : JR常磐線浪江駅徒歩30分 | |
<沿革> 相馬中村藩5代藩主相馬昌胤は、元禄十四年(1701)に婿養子の叙胤に家督を譲り、 泉田村に北原御殿を建造して隠居した。背景には、同十年(1697)に実子千代松(後の 7代藩主尊胤)が生まれたことにより、自分の死後の家督争いが生じるのを防ぐ思惑が あったとされる。 昌胤は、享保十三年(1728)に没するまで北原御殿に寓居した。この間、宝永七年 (1710)には、村名を幾世橋村に改称している。昌胤の死後、ほどなく御殿も廃された ものとみられる。 <手記> 北原御殿の跡は大聖寺境内となっており、山門は御殿からの移築とされています。 また背後の墓地奥には、昌胤の墓所もあります。 境内の裏手には、御殿のものとみられる土塁が残っています。その西詰は堀切状の 堀底道となっていて、西側斜面下へ通じています。 大聖寺が建つのは台地の角にあたり、風雅に暮らす隠居所というよりは、中世城館 によくみられる立地です。土塁や堀の配置も中世城館のそれで、個人的にはもともと あった相馬氏ないし在地領主の城館を利用したのではないかな、と感じました。 ちなみに車で訪れる場合、境内にも駐車場があって南東麓から入れますが、道が 細いので、西脇を回って境内裏の墓地駐車場に止めるのがおすすめです。私は境内 に駐車したのですが、出口が狭くてちょっと心配になりました。 |
|
御殿跡に建つ大聖寺。 | |
土塁および虎口状の開口部。 | |
開口部から続く堀切状の堀底道。 | |
土塁状地形。 |