古河公方館(こがくぼう)
 別称  : 鴻巣館、鴻巣御所
 分類  : 平城
 築城者: 足利成氏
 遺構  : 土塁、堀
 交通  : JR東北本線古河駅または
       東武日光線新古河駅徒歩40分


       <沿革>
           享徳四年(1455)、享徳の乱に際して鎌倉を今川範忠に奪われた鎌倉公方足利
          成氏は、御料地であった下河辺荘に移り、鴻巣に居館を築いた。長禄元年(1457)
          には古河城に移り、成氏は古河公方と呼ばれるようになった。
           古河城移転後の鴻巣館の扱いについては定かでない。両者の間は船で行き来
          可能であったとされることから、一体となって広義の古河城を形成していたとする
          見方もある。
           天正十八年(1590)の小田原の役で北条氏が滅亡すると、名目上の古河公方で
          あった足利氏姫は、古河城からの退去を命じられ、鴻巣館へ移った。足利氏姫は
          足利義氏の娘であるが、「氏」という名前なのか、足利氏の姫という意味なのかに
          ついては両論がある。
           足利氏姫は小弓公方の流れを汲む足利国朝と結婚し、文禄二年(1593)に国朝
          が病死するとその弟頼氏と再婚した。頼氏は慶長五年(1600)の関ヶ原の戦い後
          に喜連川藩を立藩したが、足利氏姫は喜連川に移ることなく、子の義親とともに
          元和六年(1620)に亡くなるまで鴻巣御所に住み続けた。
           寛永七年(1630)に頼氏が没すると、既に世を去っていた義親の子尊信が家督
          を継いだ。尊信も鴻巣御所に居住していたが、これによってついに館は廃された。


       <手記>
           古河公方館跡は、現在古河総合公園の敷地内となっています。三方を御所沼
          に囲まれた舌状地形を利用したもので、主郭とされる先端部が、現在「公方様の
          森」と呼ばれています。その名の通り、公園のメインゾーンからは離れた静かな
          森となっていて、主郭の付け根に堀切と土塁が残っているほかは緑に覆われて
          います。堀の外側(二曲輪)に石碑等が設置されています。
           御所沼は、戦後に一度埋められたものを近年復元したものだそうです。かなり
          大きな池で、よくまぁわざわざ作り直したものだと感じましたが、これでも往時に
          比べたら比較にならないほど小さいということです。そのぶん、公方様の居城と
          しては手狭な感は否めないので、古河城へ移転した理由はそのあたりが一番
          なのかなと思われます。

           
 石碑。
堀と土塁。 
 御所沼のようす。


BACK