小泉城(こいずみ)
 別称  : 西院城、西院小泉城
 分類  : 平城
 築城者: 小泉氏か
 遺構  : なし
 交通  : 京福電鉄・阪急京都線西院駅徒歩5分


       <沿革>
           天文十五〜十八年(1546〜49)の京洛の様子を描いたとされる『上杉本洛中洛外図屏風』に、
          「さいのしろ」として描かれている。山科言継の『言継卿記』には、同十九年(1550)に細川右京
          (晴元)が西院小泉城を包囲して攻めたことが記されている。晴元は、同十八年から三好長慶と
          対立しており、小泉城は三好方の京の拠点として機能していたものと考えられる。
           天文二十一年(1552)、城将小泉秀清は小泉城に火を放ち、将軍足利義輝の籠る霊山城
          向かった。翌二十二年(1553)には長慶と義輝の関係が悪化し、三好方についた秀清は足利方
          の攻撃に備え、小泉城を修築したとみられている。同年七月には義輝の軍勢が小泉城を囲み、
          大規模な攻城戦が展開された。このときは、攻城方が手間取っている間に三好方の救援が駆け
          つけたため、足利勢は敗退したとされる。
           長慶死後、秀清は松永久秀に従ったと思われる。永禄九年(1566)、小泉城は久秀と対立する
          三好三人衆によって攻められ、秀清は守兵200人とともに立て籠もったが、敗れて大津へと落ち
          延びたとされる。
           『言継卿記』の永禄十一年(1568)九月二十四日の項には、「西院小泉島介 九条和久壱岐守
          等城早旦自焼 南方へ加わる」とある。この前日には、足利義昭を奉じた織田信長が大津に到達
          している。小泉島介が秀清と同一人物なのか、あるいは一族の誰かであるかは明らかでない。
          ただ、「西院」「自焼」とあることから、小泉氏がこの時点まで小泉城にあり、城に自ら火を放って
          南方へ逃れたことが読み取れる。これ以降、小泉城が再利用されたのかは不明である。


       <手記>
           小泉城は現在の四条通の北、佐井通の西あたりにあったと思われ、丹波ヘ向かう街道を押さ
          える位置にあります。比定地の一角に春日神社が鎮座していて、城はこれに隣接するか神社を
          取り込んだものと考えられます。遺構をはじめ、周辺に城跡を示すようなものは何もありません。
           春日神社南西に艮町・巽町・坤町・乾町の町名が残り、これを城の四隅に因むものとの推測も
          あります。ただ、これらの小字の中心は四条通となるため、四条の北側にあったとされる屏風の
          図示とは異なります。また艮・巽・坤・乾の字が入った町名は京洛にはわりと散見され、必ずしも
          城館の位置関係に関するものではないと思われます。これを城に因んだものとするのは早計で
          しょう。
           ちなみに、小泉城は洛中唯一の中世城郭とされています(その時々の洛中の範囲にもよるで
          しょうが)。

           


小泉城址周辺現況。


BACK