<沿革>
甲府城の築かれた地は、古くは一条小山と呼ばれ、武田氏の傍流一条氏が居館を構えていた。
甲斐一条氏は、武田信義の長男忠頼にはじまる。忠頼は元暦元年(1184)に源頼朝によって謀殺
された。一条氏の名跡は、後に忠頼の甥信長によって継承されたが、居は巨摩郡武川に移された
ようで、一条小山には時宗の一蓮寺が建立された。
永正十六年(1519)に武田信虎が躑躅ヶ崎館を築いて本拠としてからは、その外郭線の一翼を
担っていたを思われる。天正十年(1582)に武田氏が織田氏に滅ぼされると、川尻秀隆(鎮吉)が
甲斐に入った。ところが同年に本能寺の変が起こると、秀隆は国内の一揆により殺された。
織田氏の後をめぐる天正壬午の役の結果、甲信州は徳川領となり、平岩親吉が入国した。親吉
は、はじめ躑躅ヶ崎館に居したが、天正十一年(1583)頃、一条小山に甲府城の築城を始めた。
天正十八年(1590)の徳川家康の関東移封後は、羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政・幸長父子と、
城主がめまぐるしく入れ替わった。浅野父子により、甲府城は文禄三年(1594)ごろ完成をみた。
江戸期には、徳川綱重・綱豊(後の将軍家宣)父子や、柳沢吉保といった一門・重臣が配された。
とくに柳沢氏のときに、城・町ともに円熟した。吉保の子吉里が大和郡山に移封されると、甲州は
幕府直轄となり、甲府城は勤番制となった。
その後は、失火により本丸御殿や銅門を消失するなど、次第にその機能は衰えていった。
<手記>
甲府城は、平成二年(1990)から発掘調査も含めた公園整備事業が始まり、同十六年(2004)
には、北東の稲荷櫓が復元されました。多くの部分で塀も復元され、石垣も積み直されており、
以前訪れたときより格段に綺麗に整備されています。まだ満開には一週間ほど時期が早かった
のですが、至る所に植えられた桜が白亜の塀と重なり合う様は、かつて舞鶴城と呼ばれた頃を
偲ぶに十分でした。
せっかく復元された稲荷櫓からの眺望があまり開けていないのが残念ですが、天守台(建物は
最初からなかったといわれる)からの眺めがもともと素晴らしいので、城に格段の興味のない方に
とっても、甲州を訪れる際には隠れた(?)名所だろうと思います。
難点は駐車場が分かりにくいことですが、県庁と道を挟んだ城の南西にあります。
|