江泉館(こうせん)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 深内藤内か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR東北本線須賀川駅からバスに乗り、
      「工業団地」下車徒歩15分


       <沿革>
           応永六年(1399)に奥州へ下向した稲村公方足利満貞の居館稲村御所の備えと
          して、二階堂氏の命で築かれたとみられている。館主は、『白河風土記』によれば
          深内藤内、『須賀川市史』には浜尾氏とある。
           稲村御所は、満貞が永享十一年(1439)の永享の乱で鎌倉公方足利持氏と共に
          自害するまでには廃されていたと推測されているが、江泉館のその後については
          不明である。


       <手記>
           深内集落の生活道路沿いに説明板が設置され、その脇の登城口には城址標柱
          も設けられているため、城山へ向かうまでは何の苦労もありません。ですが、山へ
          入ってまもなく道はなくなり、主郭斜面には取り付けるものの、郭内は猛烈な竹藪
          で視界もままなりません。主郭内部や北辺背後には土塁や堀が残っているという
          ことですが、そこまで行き着くのは冬場でも相当に大変そうです。
           主郭の下には帯曲輪が巡っており、さらにその手前、道が途切れるあたりには
          虎口を形成する小さな腰曲輪も見られます。雰囲気的には、稲村御所が滅んだ後
          も、戦国時代まで在地領主の居館として続いたようにも思えますが、確証とまでは
          いえません。
           それにしても気になるのは、「江泉」と書いて「こうせん」と読む館名です。館主の
          法名ないし雅号に由来するとも考えられますが(たとえば保土原江南斎のように)、
          どうにも気になるところです。

           
 江泉館跡説明板。
 背後が城山。
登城口と城址標柱。 
 主郭の切岸。
主郭内部のようす。 
 主郭下の帯曲輪。
その手前の虎口を形成する腰曲輪。 


BACK